mainichiwayang’s diary

ジャワでダランとガムラン修行中の大学院生です:)

近所の文化祭で

イベントの街としても知られているソロですが、土日の夜は特にイベントがたくさんあります。今日は住んでいる場所のすぐ近くのクプラボンというところで地域の文化祭があり、それを観に行ったことについて書きます。gelan budaya keprabonというイベントで今日から数日続くようです。

 

最初にガンビョン・パンクールという伝統的なジャワ舞踊があったあと、色々な民族衣装をまとった子どもたちの合唱がありました。(これが振りがついていてとてもかわいかった…。そしてピアノ伴奏の人がよく間違えていたのが気になった笑。)ワヤンの舞台でもよくあるのですが、ジャワでは子どもや技術的にまだ未熟でも構わず舞台にのせて発表させることがあります。こういうところは日本との大きな違いかなと思います。

 

そのあと女の子たちによる舞踊が2つありました。伝統的な舞踊を取り入れているとのアナウンスがあったけれど、(聞き間違えていなければ)伴奏曲はシンセサイザーによる西洋の音楽語法にガムランの音を加えたもの。加えたと言っても飾り程度なのでほぼ西洋音楽と言ってよいと思います。衣装もドレスみたいにひらひらしていました。ふたつのグループとも振りが大きく、腕を高く上げたり回ったりしてダイナミックでした。それを考えると衣装のデザインは効果的なのかも知れません。

そういえば、スピーカーからかなり大きな音が流れていたのは東南アジアならではだなと思いました。(この地域の人たちはイベントの時の音楽を大音量で流したがる傾向があると本で読んだことがあります。)

 

次にガムランに伴奏される古典的な舞踊Banbangan dan Cakilがありました。これは《マハーバーラタ》の一場面でパンダワ五王子の三男アルジュノと鬼のチャキルが戦う場面を表したものです。ちょうど今わたしがワヤンで練習中の場面だったので興味深く見ることができました。やっぱりチャキルは舞踊でもカクカクとした特徴的な動きをするのだななぁと、ワヤンや舞踊の見方が少しでも分かると面白さが倍増するものだと感じました。

 

最後にIbu-ibu(一般のおばちゃんたちが参加する)グループの演奏も聴きました。Suwe Ora Jamuという日本でもおなじみの曲を演奏してしました。途中お笑い芸人らしきおじさんが横から現れて曲に合わせて踊り始め、しばらくすると別の芸人も加わり、面白いことを言い始めたようです。途中でお笑い芸人が現れるのは実はワヤンでもよくあることですが、近年、全体的な傾向で、観客がこういった演出を求めるようになってきているのだそうです。

 

今日も色々なものを見ることができましたが、一つ思うのは芸能の身近さ。踊りを踊っていたのはみんな20代くらいの若い女の子たちばかりだったし、子どもたちにも発表の機会が用意されていました。そして、舞台に出ない子どもたちも会場の周りにたくさんいて、興味深そうに舞台を観ている子や、真似をして歌ったり踊ったりしている子もいました。さらにはIbu-Ibuのグループもあり、実際こうしたグループはそれぞれの地域にかなりたくさんあるのですが、色々な人がガムランに触れる機会がたくさんあるということがとても素敵だと感じます。日本にいると芸能、とりわけジャワでいうガムランにあたるような伝統芸能は一般の人々にとっては敷居が高いものだと思うのですが、ジャワではこうしたイベントが開かれることはよくあることで、幼い頃から芸能に触れるチャンスが多いというのが魅力の一つだと思います。“人々と芸能の距離の近さ”はわたしがジャワに惹かれた理由の一つでもあります。

 

一方で、伝統の変化というものも感じます。西洋的な音楽と新しい舞踊や衣装はその例で、ジャワの人は新しいことを自分の文化に取り入れることを積極的に行なっています。また、伝統的なガムランや舞踊よりも、観客の興味関心に迎合し、お笑い芸人が登場するということも変化の一つと言えるでしょう、

わたしは、変化が起きることも新しいものが生まれていくのも悪いことではないし、そういうクリエイティブな姿勢は素晴らしいことであると思います。それはジャワ人の良いところであるとも思います。一方で、今後伝統的なガムランやワヤンがどのように変わっていくのか、また人々に受容されていくのかというのが、今いちばん気になるところであります。その意味で今は芸能は大きな変化の時にきているのかなぁと。次の機会にどんな芸能に出会えるかがとても楽しみです。

 

f:id:mainichiwayang:20181022015712j:image
f:id:mainichiwayang:20181022015718j:image
f:id:mainichiwayang:20181022015715j:image
f:id:mainichiwayang:20181022015706j:image
f:id:mainichiwayang:20181022015703j:image
f:id:mainichiwayang:20181022015659j:image