デウォルチ
デウォルチとは、ジャワのワヤンの中で、わたしがいちばん好きな
これは、主人公のブロトセノが、「完全なる教え」を得るために旅
数年前、何もかもが全部嫌になった時、わ
というわけで、自分でも「デウォルチを上演できるようになる」と
先生にお願いして、短めの台本を作っていただき、今年の2月の終
人形操作や、場面ごとの接続をなかなか覚えられず、先
わたし自身は先生に対して、いつもうまくいかなくてごめんなさい
saya senang kamu belajar serius.
(先生は君が真剣に勉強してくれるのがうれしいんだよ。)
とに言われたことがたまらなく嬉しかったです。先生には出来の悪い生徒だと思われているかもしれないと思っていたので。と
録画の前日に、まず、学生さんたち5人にガムランを演奏してもらい、半日一緒に練習したのですが、先生が何気なく
「まずはタルTalu(前奏曲)からね。」
とおっしゃったので、みんなが短いタルを演奏してくれました。
緊張しいなので、練習の日の時点で大分ナーバスになっていたのですが、まさかのタルの登場で気持ちがだいぶ上を向きました。タルはわたしの世界でいちばん好きな曲だから。ダラン席でこうやってタルを聴くのなんて、考えてみたらなかなかできないことだ…
練習の日は、最初から最後まで、途中止めつつ通し練習をしました。
伴奏をしてくれた学生さんが、太鼓を力いっぱい叩いてくれて頼もしかったです。グンデルのグリミンガンも、色々なパターンを弾いていて、興味深かったなあ。
タルでテンションが上がったのも束の間、ちょっと間違えると
「ちがーう!!!!」
と後ろから先生の訂正が入りやり直し。(きゃーごめんなさい)
楽隊との練習は、普段とは響きが違ったこともあり、合図を出すのにも戸惑ったりしました。
人形を動かしながら曲を聞いているつもりでも、いざ合図を出す段になると、今曲のどの部分なのか、つまり現在地を把握するのに思ったより時間がかかってしまい、間延びしてしまうことも。楽隊に引っ張ってもらってしまったところもあり、合図を出すところを頭では理解していても、まだまだ思った通りににはいかないものだなと、少し落ち込みました。
録画の当日は、最初しばらく、箱に吊り下げられたクプラ(金属片)を蹴るために組んでいた右足が、緊張しすぎてガクガク震えているのがわかって、それで余計に緊張していまいました。こんなところが震えるとは思わなんだ。
前日は結構な頻度で途中先生のコメントが入り、もしかしたら録画も途中で止めたりするのかもと思ったりしていたのですが、前日とは打って変わり、始まってしまったあとは、先生はわたしに任せてくれているということが空気でわかりました。同時に
ああ、そうだ、ダランはわたし一人なんだ
ということを悟りました。
ミスをした部分もたくさんあったけれど、録画中、先生は決して止めませんでした。
途中、なんと言っても脚が痛くなったのが大変でした。考えてみたら、いつもは先生のコメントが入ったりするので、ノンストップで通し練習をしたことはなく、あの姿勢で座り続けたらどうなるかというのは未知の領域でした。結果、ふくらはぎと足とかではなく、太腿の付け根とか骨盤というか腰のあたりが痛くなってびっくりでした。ここにくるのか、という感じだった。
だからと言って止めるわけにもいかないので、後半は必死でした。前みたいに足が痺れてクプラを叩けなくなるということはなくなったけれど、太腿の付け根が痛すぎて、終わってからは1日はまともに歩けませんでした。こんなになるとは思っていなかったので、かなり驚きました。一晩の上演をした後も、いたって普通に見えるジャワのダランたちは、やはりすごいんだなと。足腰ももっと鍛えなくては。わたしはまだまだ修行が足りないようです。
マニュロになって、パンドウォの人々が、危険を犯して海へ行こうとするブロトセノを止めようとするシーンに差しかかったところで
ああやっとわたしもデウォルチができるようになったのか
と喜びが込み上げてきました。ちょっと泣きそうだった。そういえば、この数ヶ月、必死すぎて喜びを噛みしめる隙もなかったかもしれない。
(と言っても、その後すぐにブロトセノが海に飛び込んで蛇と戦う激しいシーンがきてしまうので、本当に束の間だったけれど。)
ブロトセノがデウォルチに出会ったように、わたしもいつか、会えるだろうか、自分の中の本当の自分に。
途中小さい事故がありつつも、トータルで2時間半、なんとか最後まで通りました。今までは最長で1時間くらいの演目しかやったことがなかったので、2時間半もワヤンできるようになったなんて、自分でも少し驚きました。
終わってすぐ、先生が一言
bagus (よい)
と言ったあと、bagusとは言いつつも、最初から順に間違えていたところの解説をしてくださり、講評タイムが始まりまりました。これに甘んじず、ここで覚えたことを決して忘れないように、練習しなさい、まだまだ改善の余地ありとのコメントをいただきました。
やっぱりそうだよな…まだまだまだです。自分の成長を感じつつも、一方では、練習の時の方が上手くいっていた箇所もあったりしたので、悔しさが残る部分もたくさんあります。初めは、今回の録音で一区切りかなと思っていたけれど、ここからが頑張りどころなんですよね。幸い、もう少しここにいられるから、日本のみなさんとデウォルチを練習できるその時まで、まだまだ頑張らなければだ。
ひとまず、デウォルチが上演できるようになったということを報告することは、一つの夢だったので、この記事を書けて本当に嬉しいです。デウォルチとわたしの物語はこれからも続いていくと思うけれど、これからもデウォルチがよい方向にわたしを導いてくれますように。
また書きます。 matur nuwun :)
わたしとレッスンのこと
一年以上ぶりですね。ずっと言葉にしてみたかったことが、やっと文章になったので書きました。今回は修行のこととは少しずれるかもしれませんが、わたしと音楽の「レッスン」との関わりについてお話しします。(あえて長く書きました。よかったら読んでください。)
今もわたしはジャワでレッスン漬けの毎日を送っています。そうでありながら、とても今更なんですけど…
わたし、レッスン恐怖症なんです、たぶん。
なぜなら、高校生の時、音大受験のためのレッスンが厳しすぎて大
練習自体はすごく好きだったし、夜型のわたしが無理して始発の電
確かにあの時のわたしが音楽の道に進むなんて、側から見たら無謀
だけどそれでも
「あなたには感性がないから。」とか「子どもの頃の積み重ねがあ
学校やレッスンで、受け入れ難いというか、今までのわたし全部を
-----------------------------------------------
わたしは子どもの頃、ピアノ弾きに憧れていて、ずっとピアノを本格的にやってみたいと思っていた。少なくとも、高校生の時まではそ
子どもの頃は近所の先生につけてもらって、定期的にレッスンはし
そういう情報にアクセスするのにも限界があったと思う。なんでも
中学生の時、当時の音楽の先生にとても憧れていて、ここでは割愛する
当時は、一瞬音楽科のある高校に行こうかとも思ったけれど、勉強し
高校1年生の秋口だったと思う。
「教育学部の音楽専攻を受験したいので、レッスンを受けたいので
わたしは、高校の音楽の先生にそう言いに行った。
「いいけど、とりあえずあなたがどのくらいピアノを弾けるのかを
先生はそうおっしゃった。
次の日、わたしは音楽科の職員室で一曲弾いた。
「うーん、だめですね。」
先生は、一曲弾き終えたわたしにそうおっしゃった。
初めは何を言われているか全然わからなかった。だめってなんだ?
二言目はこうだった。
「あなたには向いてない。」
その時はわたしは初めて、自分が井の中の蛙であったということを
簡潔に言うと、わたしのピアノのレベルは、教育学部を受けられる
今なら、まあそうだよなと、納得がいく。確かに、そうだったと思
だけど、その時点で10年弱、ピアノを弾けることを一つのアイデ
現実を突きつけられて、あたまが真っ白になった。ついでに、それ
何にも手につかなくて、苦手な数学でびっくりするような点数をと
とりあえず、そのあと、
「それでもあきらめがつかないので、とりあえずピアノの先生を紹
と涙ながらに訴えることはできたから、それだけは、本当によかっ
だから、高1の秋口から、音大受験生を指導している先生のもとで
自分のアイデンティティがガラガラと崩れていった高1の秋
側からみても相当大変そうに見えたらしく、心配してくれた友人も
というわけで、楽理科の受験科目を準備するため、高2の時には、
高校の音楽の先生の反応は一貫してこうだった。
「あなたには向いていないから諦めたほうがいい。」
何回そう言われたかわからないし、どこかで折れててもおかしくな
いやー、あたし、よく折れなかったな。
上にも書いたけど
高校の音楽の先生も、レッスンについていた先生もとにかく厳しか
確かにわたしのピアノのレベルは、世間的には、積み重ねてきたも
今でも時々ふと考えてしまう。
「あなたには感性がないから。」
という言葉について。
今なら思う、「感性ってなんですか?」
もちろん先生方はこんなわたしを精一杯指導してくださっていた
---------------------------------------
ただ、当時のレッスンがハードすぎた後遺症なのか、今でも、レッ
今はピアノではなくて、全く別のレッスンを受けているけれど、今
ピアノ弾きになりたかったわたしだけど、大学に入って色々考える
ジャワの先生たちはわたしのレッスン恐怖症のことは知らないはず
それなのになぜか
「先生は君をいじめたくて強く言ってるんじゃないよ、うまくなっ
グンデルの先生も、ワヤンの先生も、レッスンの終わりにいつもそ
わたしも先生がそうしてくださっているのは頭ではわかっているし
だけど、先生がシリアスになってきて、ああやばい…と思うと、まだまだパニックになっ
もうすぐ帰国するけど、今でも時々そうなってしまうから、どうし
受験の時のレッスンも、今のジャワでのレッスンも、やりたいこと
そういう意味でも、この2年弱レッスン漬けの日々を送ってきた自
ジャワの先生とのレッスンは(時々レッスン恐怖症が顔を出してし
ジャワでは本当に色々なことを経験できたけれど、数えきれないほ
最近こんなことを考えるようになって、ジャワの先生方のことを思
これからもわたしは色々なレッスンを受けるだろうし、ゆくゆくは
わたしのレッスン恐怖症の悩みは、実はもう何年も前からずっと、
とりとめもないわたしの話を最後まで読んでくださってありがとう
ダルマシスワ奨学金の閉会式を迎えて
先週(6/17-19)ソロでダルマシスワ奨学金の閉会式があり
以前、ダラン科はついていくのが大変だという話や、
確かにいきなりジャワ語のシャワーは本当に大変で、
それでも、これまで丁寧に本を読んで勉強してきたことや、
もちろん、なんとかここまで来られたのは自分の力だけではなく。
インドネシアでは挨拶する時に握手をするのですが、
この10ヶ月、
ISI Soloに来たダルマシスワの同期生たちは、インドネシア語も、
ダルマシスワ生の間では、
今まで英語を「読む」ことは多かったし、英語は好きだから、
そして何より
「
とか、
「あなたのやるワヤンが好きだから、
と友人たちがいつもあたたかい言葉をかけてくれていたことが、
閉会式では、火曜日の昼間にマンクヌガランのみなさんと(
パフォーマンスにあたり、
演出の関係でギュッと短く凝縮したperang cakil(cakilとArjunaの戦い)
Perang cakilはそれ自体がとても技術を要する場面なので、
どんなに拙くても、ジャワの人たちが
「すごいね!」
と口々に褒めてくれることや
外国人の友人たちが
「ダランができるなんて、
と言ってくれることが、なんだか夢のようです。
褒められるとなんだか恥ずかしくて埋まりたくなってしまいまうん
ここにいて、ワヤンやガムランのことを勉強していると、
「わたしたちのbudaya(文化)を愛してくれてありがとう。
と言われることがあります。
けれどもわたしは常々、ジャワの人たちに対して
「
と思うのです。
わたしのジャワでの修行はまだまだ続くのですが、
Terima kasih selalu...!!
これまで、チャキルと戦い、グンデルを弾きまくり、
ローフィットさんとジャワで再会
ハナジョスとして、奥さまのひろみさんと、ワヤンをはじめ、ジャワ芸能の公演活動を日本各地でされているローフィットさんにソロで再会することができました(^^)
ローフィットさんは今回ソロのとなりのジョクジャカルタに帰省中。昨日、ソロのTBSでのワヤンにを家族と観にいらしたので、そこでお会いすることができました。
ローフィットさんとは去年のランバンサリ日暮里公演ぶりの再会でした。デウォルチというお話を上演した時です。
✳︎ちょっとだけ思い出話しを挟みます…✳︎
あの時一緒にデウォルチを作り上げていったことは今でもわたしの心の支えの一つになっています。あの時ローフィットさんのうしろでダラン補佐をさせていただいたこと、普段の練習中もローフィットさんの代わりにsuluk を歌ったり合図を出すために練習をしたこと、あの時勉強したことが今ダラン科での勉強にとても役に立っているからです。
その時のローフィットさんとの思い出の中で、特に印象に残っているのは、わたしやランバンサリの折田さんの人形をキラキラしながら嬉しそうに眺めていたこと、人形をとにかく大切にされている姿、そしていつでも楽しそうにワヤンの話をしてたくださったことでした。ローフィットさんのワヤン愛、すごいなぁと感動したことを強く覚えています。
自分が単純にデウォルチが大好きだということもあり、ジャワでの生活を始めてからも、日本がさみしくなるとローフィットさんのデウォルチの録画をよく観ています…笑
途中ビモのお父さんの風神バユが
「ンンンンンン、いつもお前を見守っている!!!」
と息子に言い残して天界に帰っていくシーンがあるのですが、録画を見るたびなんとなく、バユはわたしのジャワ生活も一緒に見守ってくれているだろうと、勝手にそんな気持ちになってしまいます…笑 ローフィットさんのワヤンのキャラクターたちがとても好きです。
なぜわたしがデウォルチにこんなにこだわるのかというと、デウォルチというお話自体にも個人的に深い思い入れがあるからです。(いつかその話はゆっくり別の記事にしようと思っています。)デウォルチは、主人公のビモが生命の水を探す旅の途中で、デウォルチという自分そっくりの小さな神さま、自分の中の本当の自分に出会い、人間的に成長するお話です。
すごくざっくり書くと、今わたしがなんとか元気に活動できているのはデウォルチというお話に出会って、その奥深さに感銘を受けたという過去の経験がとても大きいです。それはもう何年も前の話ですが、それからビモだけでなく、わたしの中にもきっとわたしの中の本当の自分、すなわちデウォルチがいるはず、だからわたしも自分のことにとことん向き合って生きよう、デウォルチを探そう…といつも思っているんです。
わたしがローフィットさんのデウォルチに会ったのは数年前のせんがわ劇場と、日暮里公演だったのですが、ローフィットさんのデウォルチにはいつも元気をもらっています。だからローフィットさんのデウォルチにまたいつか会える時まで、自分ももっと成長していよう、ジャワでの修行を頑張ろうと思っています。なので、去年の日暮里公演での経験は今でも、ソロで修行中のわたしを突き動かす原動力の一つになっています。
✳︎さて、時間軸を昨日の夜に戻しますと…✳︎
ワヤン会場では幕の横に色々な屋台が出たり、ワヤンを売っていたりするのですが、昨日はローフィットさんご家族が到着されてから、まず屋台で一緒にご飯(mie Ayam、鶏肉の麺料理)を食べました。
この屋台自体がすごくおいしいかったのですが…!
ワヤン上演はちょうど最初の戦いの場面(perang gagal )をむかえていました。わたしはいつもは最初から最後までじっと座ってワヤンを観ていることがほとんどなのですが、今回はワヤンをなんとなく聴きながら、久しぶりのローフィットさんとの再会を喜びつつ、おいしいmie を食べる!なんて贅沢で幸せな時間なんだ、幸せ…と思いました(♡)
ご飯の後
「さあ、ワヤン観ましょう…!」
とおっしゃったローフィットさんの声からしてすでにワヤン好きのワクワク感が伝わってきて(そこで去年の日暮里公演で人形をキラキラしながら眺めていたローフィットさんを思い出しました…)わたしもとてもワクワクしました。
昨日のダランはKi Mudho Wibowoさんでした。わたしの先生によると(わたしの聞き間違いでなければ)この方はKi Matebの1番目の奥さまとの息子さんなのだそうです。父親譲りなのか、このダランも人形さばきが圧巻でした。(Mantebさんも人形操作が神がかっていることで有名なダランです。)ソロ様式とジョクジャ様式、そして時にはスラゲンという地方の音楽を取り入れ、特に冒頭がクラシカルで、わたし個人的にはとても面白かったです。(今日は朝一で授業だったのに一晩観てしまいました…笑)
ワヤンを見てすぐに話を理解できるほどのジャワ語はまだ全然身についておらず、いつもなら話の内容についていくのはまだ難しいのですが、ローフィットさんが隣にいらしたので色々と説明していただき、いつもの何倍も楽しむことができました。
途中ローフィットさんは、出店のワヤンの人形屋さんに行き、そこにあったいちばんいい人形を購入して、嬉しそうに見せてくださいました。そういえば、昨日ローフィットさんに最初にお会いした時にはすでに、舞台の脇にあるお店で買ってきたガピット(ワヤンの支柱)を握りしめていたっけ…
ああ、ローフィットさん、本当にワヤン好きなんだなぁ、いいなぁと、ローフィットさんの熱さにあらためて感動しました。
わたしも自分用のチュンポロが欲しかったので、昨日出ていたお店で購入することになったのですが、ローフィットさんの妹さんの旦那さま(この方もダランだそうで)に選ぶのを手伝っていただきました。値段の相場もわからなくて少し不安だったので、とても助かりました。ありがとうございます。ますます練習します。
最後に、昨日ローフィットさんの一言で強く印象に残ったことがあります。
個人的にすごく面白い上演だなぁと思ったので、ローフィットさんの感触も聞いてみたくて、ローフィットさん的にはどうですかと尋ねた時のことです。
「良し悪しは人によると思うし、確かに人形さばきはうまいけど、やりすぎて人形をうしろに投げたりするでしょう…?それはダランとしては良くないと思うね、人形を大切にしていないということだから。」
あー、なるほどー!!!
人形操作を派手にインパクトあるものにするために、最近のワヤンでは人形を派手に投げ飛ばしたりする演出がしばしばあります。本当にしょっちゅう見るので、自分の中ではなんとなく当たり前かなと、思ってしまっていたのですが、確かに「人形を大切にしていない」ですよね。
(あ、昨日のwibowoさん個人を人形を大切にしていないと批判する気は一切ありません。わたしは、彼のワヤン自体はとても好きです。)
「人形を投げ飛ばす」ことは、パフォーマンスを派手にするとか、観客を楽しませるということが行き過ぎてしまった結果生まれた演出だと思います。これはこれで一つの流行としてはアリかもしれません。ですが、「ダランとして人形を、道具を大切にする、敬意を払う」という姿勢を犠牲にしてしまっているということになるかなと、わたしはローフィットさんの言葉で、昨日になって初めて気づくことができました。
(飛ばされるスンクニの図)
道具を大切にすることはわたし自身もすごく大切なことだと思っています。そのことにあらためて気づかせてくださったローフィットさんに心から感謝します。
好きなことを目の前にしてキラキラしている人ってまわりにいると思うのですが、日暮里公演や昨日のワヤン会場でのローフィットさんがまさにそうで、こんなに心からワヤンを愛している方と、ソロで一緒にワヤンを観ることができて、わたしもとても幸せな気持ちになりました。
今週末は、今度はわたしがジョクジャカルタに行って一緒にワヤンを観ることになっています。ああ、めっちゃ楽しみ…♡
最後になりますが、あらためて、ローフィットさんとご家族のみなさま、楽しい時間をありがとうございました!
今度はあまり間を空けすぎずに更新したいです。読んでくださってありがとうございました。また書きます :)
バリ島旅行記① ー北部編ー
少し時間が開いてしまったのですが、先月末にバリ島に旅行に行った時のことを少しずつ書いていきたいと思います。今回は初日にバリ島北部の村に行ったことと、その近くでダランにお話を伺ったことについて書きます。
日本ではインドネシアというと、どちらかと言えばわたしのいるジャワよりも、バリの方が有名かもしれません。バリの南部には有名なリゾート地がたくさんあり、旅行したことがある方も多いのではないでしょうか。では、なぜわたしがあえて北部に行ったのか。それは、今回の旅の目的が、学部時代の同級生に会うことだったからです。彼女は、バリ島北部の村のろうのコミュニティについて研究しているそうです。まさかインドネシアで会える日が来るとは思ってもみなかったので、とても感慨深いものがありました。
気がつけばジャワにばかり行っていたわたしは、バリを訪れるのは今回が初めてで、初めて降り立ったバリで最初に感じたことは、空の色が違うなということでした。同じ国にいるのに、なんとなくにおいも違うし、街にヒンドゥー寺院や石像がたくさんあるのも、道端でペンジョール(長い棒状のお供えのようなもの)をたくさん見るのも、新鮮で興味深いと感じました。知識としては知っていたけれど、改めて多様性の広がる国なのだということを実感しました。
デンパサールの空港近くから車で移動すること約3時間。山をだいぶ登った先に、目的地の村はありました。決して便利とは言えないけれど、緑が多くて、どことなくわたしの実家の田舎に似ていて、好きだなと思ったのが第一印象でした。
わたしの友人はここでろう(耳の聞こえない方たち)のコミュニティについて取材しているといいます。彼女がインドネシア語を始めたのはわたしよりもずっとあとなのに、もう立派に村の人とコミュニケーションを取っていて(しかも後述する手話も勉強していて)、少しでも道を歩けば子どもから大人まで色々な人に声をかけられている彼女の姿を見て、改めて尊敬の念を抱きました。少しだけ、ろうの方々にもお会いしたのですが、ここでも独自の手話があり、話をしている様子を見ることができました。デリケートなことではありますが、わたし自身障害をもつ方とアートとのかかわりにもとても興味があるので、インドネシアの中でこのようなコミュニティに出会えたことは貴重な経験になりました。小さな村ということもあってか、人と人との距離がより近いような印象を受けました。
その後、友人と南部に向かいつつ、以前友人と先生が訪れたという、村の近くのダランの家を目指しました。突然だったにもかかわらず、ダランとご家族の方が快く迎えてくださり、しばらくの間お話を伺うことができました。
月並みなことをいいますが、ダランって人形を持っている時がいちばん活き活きするよなあと。「人形を見せてください。」と言ったら箱からどんどん出して説明してくださいました。好きなことを目の前に、キラキラしている人を見るととても幸せな気持ちになります。インドネシアに来てから、そういう瞬間にたくさん出会えて幸せです。(多分わたしも気持ちが高まってキラキラしてたと思う。)主にジャワのキャラクターとバリのキャラクターの違いについて。言われてみればなんとなく似ている部分もあるけれど、やっぱり全然違うので、ジャワとバリとの違いをワクワクしながら聞きました。キャラクターの設定も少し違ったりするのだそうです。でも特徴的なところは同じだったりして(ユデディスティロの後ろ髪カールのかたちとか)面白いなと思いました。
まだバリのことは全然詳しくないのですが、どうやら北部と南部でも大分違うということでした。
後半は、工房を見せてくださり、ワヤンを作る様子を紹介してくださいました。以前少しだけジャワのワヤンを彫る様子を見たことはあったのですが、切り出す前の大きな皮や、彫ったあとに人形を削って滑らかにする様子など、実際に見るのは初めてだったので、見せていただけてよかったです。ジャワでは人形を作る人とダランは別の人なのですが、バリではダランも人形を作るとおっしゃていました。そう語る姿はとても誇らしげでした。
家系の話もされていて、今は確かにダランになるために大切なことは全て学校で習えるし、ダランになることはできるけれども、タクスーtaksu(芸術の中に宿る超自然的な力、卓越した才能)は家系のダラン(keturunan)にしか宿らないというようなことをおっしゃっていました。時代は変わってきているけれども、やはりダランの世界における家系というものは揺るぎない力を持つものなのだなと再確認しました。
ジャワとバリの音楽の違いについて、こんなこともおっしゃっていました。
「ジャワの音楽はとてもゆっくりだから、簡単だよ。バリの人はすぐできちゃうだろうけど、ジャワの人がバリの音楽をマスターするには相当時間がかかるね。」
これはジャワの音楽を学ぶ身としては正直疑問ですが…。
(多分、わたしがジャワの音楽をやっているという話をしたのでそういう話になったのかもしれませんが。)
バリとジャワでは目指す音楽の方向性が全然違うように思います。確かにバリのグンデルワヤンやゴング・クビャールに比べると、ジャワの音楽はゆっくりに聞こえるかもしれません。(実際わたしはそういうところに惹かれてジャワの音楽を始めました。)しかし、ジャワのガムランを実際やってみると、かなり精巧に作り込まれた音楽の仕組みが隠れていて、聞こえるもの以上に音楽家同士が知識や技能を持ってやりとりしなければ成り立たない音楽なのだなと思うのです。だから、ゆっくりに聞こえるから簡単とか、それは一概に言えることではないと思います。
ただ、一つ言えることは、それだけ彼ら自身が、バリのダランたちが、自分たち自身の音楽やワヤンを誇りに思っているということではないかと思います。 そういう誇りとか、自信を芸能の担い手自身である彼らがしっかり持っていることは、本当に素晴らしいことだと感じます。お話の端々に何度もそういうバリ人の誇りみたいなものが感じられて、わたしも胸が熱くなりました。
こういう音楽家や芸術家のパッションに触れられる機会に出会えるのが、日本を飛び出してきてよかったと思うことの一つです。わたしもどこまでできるかわかりませんが、まだまだ修行を頑張り、アツい人になりたいです。
次回も引き続きバリのことを書きます!Sampai ketemu lagi ~ :D
実技試験を終えて
今回は別の記事を書く予定だったのですが、こちらを先に書きますね。
1月16日(水)にダラン科の実技試験を受けてきました。わたしは留学生なので、学位や単位は関係なく、本来ならば試験も特にないのですが、
「Kamu juga harus ikut ujian !(君も試験を受けなさい)」
というワヤンの先生のお言葉で、わたしも試験を受けることに。ひょええと思いつつも、以前の記事に少し書いたように、先生のご配慮をとても嬉しく思いました。
わたしが主に授業に出ているsemester1 のクラスの課題は、台本の一場面(一人当たり40分程度)を上演するというものでした。他の学生さんたちはくじ引きだったようですが、わたしは先生と相談した結果、いちばん最初の場面(ヌムの場面、pasebanjawiからperang ampyakまで)を上演することになりました。
しかし、これが決まったのは12月も半ばを過ぎ、試験まで1ヶ月ないというような時期でした。わたし自身、半分くらいは全然やったことがない場面だったのに。
でも、わたしに試験を受けないという選択肢はもちろんなく、先生の
「これから教えるから大丈夫!」
という一言で、12月末から怒濤のレッスンが始まったのでした。試験って結構大事なことなのに、短期間で間に合わせてしまおうと思うあたり、日本人とジャワの人との間で違いがあるなと感じました。しかし、先生は本当に丁寧なので今回も時間を割いて丁寧に教えてくださいました。レッスン時間が終わっても、ご自宅のクリル(幕)と人形を貸してくださって、夜まで練習できたこともありがたかったです。
今回は、ワヤンのレッスンを始めた頃に習った「ブダランbudhalan(出陣の場面)」と「プラン・アンピャperang ampyak(グヌンガンという人形と兵士たちの戦い)」をベースに「アスティノAstina王国での会議の場面」と「兵士が馬に乗る場面」を新たに加えるというかたちでレッスンが進んで行きました。先ほど「半分くらい」と書いたのは、少し習っていた部分もあったからです。ですが、習い始めた当初は音楽との関係が分からないままとりあえず動きをひたすらという感じだったので、結局、一から復習していくことになりました。その分、以前より拍感や太鼓の手組みと動きの関わり、足や手で合図を出すタイミングなど、きちんと理解できるようになってきたので、そこは成長したかなと思います。
「兵士が馬に乗る場面」では馬と兵士の人形を二つ右手に同時に持ち、乗馬独特の揺れるような動きを表現します。なおかつ左手にはたくさんの兵士たちを表すランポガンlampoganという人形を持たなければならず、技術的にとても難しい場面です。最初難しいから無理だと言われて習えなかったのですが、今回挑戦することができたのはとても嬉しかったです。実際やってみると、結構人形が重い上、ずっと揺らしていなければいけないので、右手も左手も痛くなって大変でした。
個人的には「アスティノ王国での会議の場面」が、今回自分にとっていちばん挑戦が多かった部分です。ここは、宰相スンクニsungkeniが臣下たちを集めて会議をする場面なのですが、ここでは扱う人形がとても多いので、それによっって色々な困難が生まれるのです。
まず人形をスムーズかつきれいに並べるのが難しい。きれいに人形をバナナの幹に刺せないとあとあと倒れたり、人形同士の手が引っかかったりしてしまいます。登場するタイミングも、ガムランの拍に合わせなければならないので、準備が遅れると、間延びしてしまってかっこ悪い。
何より大変だと感じたのは「登場人物の声を演じ分ける」ということでした。会議なので、それぞれの人形がしばらく会話をします。キャラクターごとに、それにふさわしい声色というものが決まっているので、今回は7人のキャラクターの声を演じ分けなければなりませんでした。しかも、みんな男のキャラクターなので、男っぽさに加えて7人分の異なる声を出すのは、女性のわたしにとってはなかなか大変なことでした。このあたりは、やはりダランは本来男性がやる芸能なのだなと感じます。ジャワ語の独特のイントネーションというか、ダランの語りらしい抑揚の付け方に慣れるのも、難しかったです。
というわけで、当初は台本は暗記でという予定でしたが、色々な困難が立ちはだかり、やってみたらとても無理だということが判明したので、今回は台本を読みつつ試験を受けることが許可されました。
そういえば、隣の部屋に住んでいる子に「あなたの部屋から何か声がして怖いんだけど…?」と言われてしまうくらいには、力を入れて練習していました…笑(ごめんね。)(試験だから練習していると説明したらわかってもらえました。)
本番、時折笑いが起きていたので、多分ジャワ語でおかしいところがあったのかもしれません。まだまだ研究が必要です。道のりは長いです。練習をしてよかったことは、ワヤンに行って、以前よりもジャワ語の単語が聞こえてくるようになったことです。あ、これ、台本に載ってた単語だなあ…と。
年が明けてからは大学の部屋と人形を借りて毎日個人練習をしていたのですが、鍵を開けてもらう時に、守衛さんに必ず
「一人かい…?」
と聞かれました。時間がある時は先生も見にいらしたのですが、ほぼほぼ一人だったので、そうですと答えると、いたく感心されました。
こちらの人は何かを一人ですることをあまり好まないようで、たいていは「みんなで一緒に、協力して」やるのが普通なのだそうです。わたしは黙々と練習するのが結構好きなんですけどね。
本番は、大きな事故もなく終えることができたのですが、次回課題となるのは「合図を出すこと」かなと思いました。曲のテンポを速くしたい時に、自分では合図を出しているつもりだったのに、うまく伝わらず、速くならなかったり、逆に勘違いされて楽隊が先に行ってしまったりという小さな事故はあったので。これは場数を踏んで慣れていくしかないなと思います。
非公開の試験なのにサングルsanggulという付け髪をし、ジャワの正装が必須と言われたので、早起きして頑張りました。でも、この格好できるのを心待ちにしてしまうくらいにはとても好きなので、今回も楽しかったです。しかし、付けまつ毛すると目が開かない…(メイクをお願いしたibuに、もっと目を開けなさいと言われた…笑)
今回というか、最近よかったなと思うのは、少しずつダラン科の人たちとの距離が近くなってきたなと感じることです。
毎日練習に行ったおかげか、守衛さんにも認識してもらえるようになったし、部屋の予約をする時にお世話になるおじさんとは世間話できるようになったし、同じクラスの子たちもわたしの試験のことを心配して声をかけてくれたり、本番後は一緒に写真を撮ってくれたりしました。小さなことですが、そういう瞬間がたまらなく嬉しいです。ふとした時に手を貸してくれる人がたくさんいるので、ジャワの人はあたたかいなと思います。まだ時間はあるので、語学力を上げつつ、ジャワの人ともっともっと色々な話ができたらいいなと思います。できるように頑張ります。
なぜか本番にワヤンの先生が観にいらっしゃれなかったことが少し残念なのですが、試験のあと写真とお礼のメールを送ったら
「君はできるし能力もあるから、頑張り続けるのだよ。」
というお返事が来ました。ジャワ人の学生を見ていると、自分が能力があるとは到底思えませんが、こうして励ましてくださる先生の存在やジャワの人たちのあたたかさに感謝しながら、先生のお言葉通り、精一杯頑張り続けたいです。
長くなりましたが、今回も読んでくださってありがとうございます!
また近いうちに書きますね。
Terima kasih :)
まいにちワヤン、まいにちレッスンと化す
いつも読んでくださりありがとうございます。今回は年末年始に受けていたガムランのレッスンについて書きます。
わたしはこちらで影絵芝居ワヤンの勉強中ですが、同時にガムランという音楽も勉強しています。ワヤン、特に人形遣いダランは伴奏音楽として使われるガムランの音楽の仕組みを理解していることが重要だからです。
わたしとガムランとの付き合いは、この春で8年目をむかえようとしています…実はワヤンよりもガムランの方が付き合いが長いのです。ガムランはわたしの人生をガラリと変えてしまうほど楽しくて(いつかガムランとのかかわりについてもブログにしたいです。)最初に書いたように、ワヤンをより深く理解するためという理由もありますが、ただ純粋に好きだからガムランがもっと上手くなりたいという思いもあり、留学してガムランのレッスンをたくさん受けることは、長い間わたしのやりたいことの一つでした。
というわけで、こちらに来てからは週に一度のペースで授業後に2時間くらい、グンデルという楽器のレッスンを続けてきました。ガムランは楽器の種類が多く、楽器の選択肢は色々あるのですが、グンデルを選んだのはダランの歌の伴奏に使われるからという理由と、グンデルが好きなので、将来的に、グンデルを得意な楽器にしたいという理由からです。わたしの日本のグンデルの師匠が、ジャワで合奏をする際、よくグンデルを弾いていて、まるでグンデル屋さん状態になっているのをそばで見てきたので、その姿にとても憧れています。
わたしもいつかグンデル屋さんになりたい…!
わたしのジャワでの師匠は、ワヤンのグンデル屋さんとして有名な方です。色々な人に尋ねても、「グンデル習うならこの人がいいよ!」といちばんに名前が挙がります。実際お話してみるととても気さくな先生で、レッスン中もいつも励ましてくださるので、モチベーションも高まり、元気が出ます。
当初はダランの歌の伴奏を教えてくださいと言って、実際少し習ったのですが、それよりもまずは基礎固めということでここ数ヶ月は普通の曲に使うグンデルの音型を習っています。
年末から大学がお休みになり、時間ができたので、年末年始は怒濤のまいにちレッスンをすることに。元旦と土日を除き、12月28日から、1月11日までレッスンをしました。
レッスンのメニューは、この前シンガポールの人たちと一緒にJinemanを習った他に、グンデルで、ある音からある音までの音型のパターン(セレselehからセレまでのチェンコcengkok)を全部習うことがメインでした。
ガムランの楽譜には、すべての情報が書かれているわけではなく、楽器によっては楽譜に演奏の仕方が書いていないものも多いのですが、グンデルもそうした楽器の一つです。今回こうしたパターンを習うのは、最終的に楽譜を見て自分で使用する音型を分析し、弾けるようにするためでした。パターンはかなりあるので、基本的なものを習いました。そして、「君はダランなんだから、なんでもできなきゃいけないよ。」ということで、太鼓、ガンバン、スリンも習いました。
しばらくレッスンを続けてきて、少しずつ自分で楽譜を分析できるようになってはきたものの、まだまだところどころ自分だけでは分析できないものも出てくるというのが現状です。なので、今回こうしてざっとパターンを習えたことはかなり勉強になりました。ただ、数が多く、また、拍と拍の間隔(イロモirama)によってもパターンが少し変わってくるので、まだきちんと消化できていませんが、これから練習を重ねて自分のものにしようと思います。
先生の教え方は、大学の先生であるということもあり、とてもシステマティックです。
複雑なグンデルの音型を全部楽譜にしたり、最初に曲の概要を大まかに説明したりしながら、丁寧に教えてくださいます。教え方には色々あると思いますし、楽譜を使うことも善し悪しということはあると思いますが、わたしは、正直すぐ真似したり覚えたりできる方ではないので、楽譜に書いてくださるのはありがたいです。何より構造が可視化されると頭が整理されるので、覚えやすいです。
雰囲気に合った良い演奏、味のある演奏をすることを「ラサrasaがある」とこちらでは表現したりするのですが、音型のパターンがひと段落すると、その「ラサ」の出し方ということもレッスンをしてくださいました。止め方やアクセント、リズムを少し変えて弾くことで、より「ラサ」が出るのだそうです。(書くのは簡単ですがこれがだいぶ難しい。)
わたしがワヤン好きということもあり、「ワヤンのラサはね…」とか「ワヤンではなくて演奏会の時はね…」とか弾き方の違いの話をしてくださることもあるので、いつも本当に興味深くて面白いです。
今回、太鼓とガンバン、スリンを習ったのもとても楽しかったです。
太鼓は音の出し方と、スカラン(太鼓の手組み)の確認、ワヤンの太鼓(ladrangの時にsirepやsuwuk gropakにするにはどうするのかということ)を習いました。
先生が違うので、音の出し方は日本でやっていたのと少し違ったりして少し戸惑いましたが、確かにきれいな音が出せそうなので練習してみたいです。手組みに関してはより細かい手が入ったりして、自分でも早く身に付けたいと思いました。
ガンバンは、ガンバンの音型の作り方には色々なプロセスがあるという話と、実際にウィルジュンwilujengという曲ではどう弾くのかということを習いました。やはり先生のお手本だとちょいちょい細かい音が入るので、真似するのは結構大変ですが、実はガンバンが楽しすぎてここのところ毎日練習しています。何屋さんになりたいのかわからなくなってきた…笑
最終日は少しだけスリン(笛)をやりました。音の出し方と練習用のパターンを習いました。指穴が4つしかないのですが、息の量で音の高さを調節します。高い音がなかなか難しいです。風が吹くかのごとく涼しい顔でスリンを吹ける境地になるにはまだまだ時間がかかりそうです。
よく先生に言われるのは
「Kamu menjadi sensei !」(君は日本に帰ったら先生になるのだから。)
ということと、最近嬉しかったのは、
「ジャワにちょっと来てすぐ帰る外国人だったら、弾けるようになったね〜!で済ませてしまうけれど、君はしばらくいるのだから、きちんとラサを出せるようになってもらいたいし、そういうふうにに教えるつもりだよ。」
というお言葉でした。
先生が本物を伝えようとしてくださっていることが、本当に嬉しいです。一方で、「先生」としてそれを日本で伝えるということがわたしには期待されているということ、ジャワの人も、ぜひジャワの文化を日本に持ち帰って伝え広めてほしいと願っているということが、改めてはっきりしました。確かに、「ガムランを人に教える」ということはわたしの夢でもあるのですが、その責任を果たせるように、先生からより多くのものを、しっかり受け取らねばと思いました。
時々、わたしはちゃんと頑張れているかな、帰るまでにどれだけのことを身につけられるだろうかと不安になったりもします。ですが、集中してレッスンを受けている途中、ふと「ああ、こういう生活がわたしが本当にやりたかったことだ、幸せとはこういうことかもしれない。」とも思いました、留学もレッスンもまだまだ続くので、自分にできることを引き続き頑張りたいと思います。
次回は久しぶりに、最近見たワヤンのことを書く予定です。
ではまた♪