mainichiwayang’s diary

ジャワでダランとガムラン修行中の大学院生です:)

トビタテ!留学JAPAN 二次審査(面接)レポート

もうすぐ、トビタテ!留学JAPANの第10期の二次審査があるということなので、わたしの経験をメモしてみます。

(※9期の時のものです。一部記憶があいまいな部分もあるのでご参考までに。)

 

はじめに、手短に自己紹介をします!:) わたしはトビタテ9期で、ガムランという伝統音楽と、影絵芝居のワヤン・クリッの人形使遣いの実技を本格的に学ぶべく、インドネシアのジャワ島で修行をしています。(日本の某芸術大学で音楽学を専攻する大学院生です。現在休学中。)ご興味ある方は本ブログの他の記事もぜひ読んでください。

 

f:id:mainichiwayang:20190108210928j:plain

 

それでは本題、トビタテの二次審査の詳細を見ていきましょう↓↓

 

 

 

審査の流れ

  • 個人面接(20分)
  • グループディスカッション(70分)(留学計画のプレゼンテーション含む
  • 懇親会(審査の対象にはなりませんが、色々な人と友達になれるのでオススメ!)

 

二次選考までにしたこと

 ①プレゼンテーションを作り込む!

書類審査では、何千字もの留学計画や自己PRを書いて提出しますが、プレゼンはそれをぎゅっと4分程度に圧縮しなければなりません。書類の量に対して4分はかなり短いので、ポイントを絞る必要があります。

 

プレゼンの作り方は、この記事の後ろの方にまとめました。

わたしからのアドバイスをチェックしてください

 

②とにかくプレゼンテーションを練習する

どのような人に対してプレゼンをするかは当日になるまでわからないので、色々な人をつかまえては、プレゼンをして、アドバイスをもらうようにしました。大学の友人はもちろん、トビタテ対策のワークショップに参加してみたり、直前になると二次審査を受ける人たちで練習会が開催されていたのでそれに参加してみたり…色々なところでプレゼンを練習する日々を送っていました。

 

③面接で聞かれることの情報収集

こちらは最初の個人面接に向けての対策ですが、過去の二次審査についての記事をネットで探し、そこに載せられていた個人面接の質問を、どんどんノートにメモしていきました。そして、それらに自分ならどう答えるかということを書いていきました。自分のことを改めて深く考える機会につながり、プレゼンに盛り込めることに気づくこともあるので、ぜひやってみてください。

 

 服装や小道具

服装は自由なので、スーツの人もいましたが、私服の人がほとんどでした。何か自分の専門をアピールできるような格好があればそれをオススメします。わたしの時には、作業着の人やジャージ、民族衣装などを着ている人も見かけました。

道具がある人はそれを持っていくとさらにアピールしやすくなり、かつお守りになるのでぜひ持っていくとよいですよ。かく言うわたしはどうしたかと言えば、わたしの専門がジャワ島の音楽と影絵芝居だったので、民族衣装と影絵の人形、プレゼンを貼った大きなスケッチブックを持っていきました。

f:id:mainichiwayang:20190108210704j:plain

面接に持っていった道具

 

 

f:id:mainichiwayang:20190109045538j:plain

当日の衣装はこんな感じ

 いざ文部科学省へ

地下鉄の虎ノ門駅から直結でわかりやすいところにありますが、会場には余裕を持って到着を。コンビニやカフェなどもあるので資料の最終確認もでき、安心です。会場のある階のロビーではたくさんのトビタテ候補生たちが受付を待っています。影絵の人形が入った大きなかばんを持ち、こんな格好だったこともあり、色々な人に声をかけられました。試験前に初対面の人と話して緊張が和らいだので、近くの人とお話ししてみるのもよいかもしれません。受付をして、ネームタグを受け取ると、いよいよ個人面接の会場へ。

 

個人面接

会場は確か講堂という名前の部屋だったのですが、大きな一つの部屋が何十枚もの白い板で区切られていて、たくさんの個人面接用ブースが作られていました。そこで、一斉に面接が開始されます。協賛企業の方との一対一での面接ということですが、わたしの相手は、40代くらいの優しそうなおじさまで、終始朗らかに話を聞いてくださいました。20分という時間の中で、わたしがどんなことを質問されたのか、覚えている範囲で挙げてみます。

 

・留学計画について3分程度で説明して。

(わたしはここでグループディスカッションで行うプレゼンをしました。)

・影絵の人形を見せて。これは何でできているの?

・なぜ音大を選んだの?

・なぜ音楽に熱中するようになったの?

・あなたが勉強しているジャワのガムランってどんな音楽?

・ジャワには何度も行っているようだけれど、そこまであなたを突き動かすものは何?

・帰国後の進路は?

・帰国後の活動を展開する基盤はあるの?

・日本やトビタテにあなたの留学での活動を還元するビジョンはある?

・受け入れ先は決まっているの?どんな大学?

・言葉は大丈夫なの?

・なぜトビタテに応募しようと思ったの?メリットは何だと思う?

・トビタテに落ちても留学に行く?(と言いかけたあと、「あなたの話を聞くと、結果がどうなっても、もう留学する気満々みたいですね…!」と言われました。)

 

ざっと、こんな感じでした。始まってしまえばあっという間だったように思います。少しマニアックなことを研究しているので、まずそれについて補足説明を求められました。また、わたし自身が過去にどんな経験をしたのか、またトビタテにどのくらいコミットする意欲があるのか、さらに、留学後、どのような将来を描いているのかということも問われました。

 

初対面かつ、自分の専門分野についての背景知識を持たない人に、留学に至った経緯や、自分の専門分野について、わかりやすく簡潔に話せるよう、話すことをある程度まとめておくとよさそうです。

 

わたしは、絶対留学したいという気持ちがあったので、(運よく面接官にも伝わったようです…!)留学したいという気持ちは何年も前からあったこと、また、言語を学んだり、何度も現地に足を運んだりなどして、長い間準備を続けてきたということをアピールしました。

 

緊張するかと思いますが、話すときは笑顔を心がけると、自分も面接官もお互いに雰囲気が和むので、より話しやすくなると思います。会場全体の雰囲気的にも、圧迫面接という感じではなかったので、心配する必要はないでしょう。

 

グループディスカッション

個人面接が終わると、ぞろぞろとエレベーターで食堂に移動し、グループディスカッションが始まります。1グループ5〜6人で、グループごとにテーブルがあり、そこに誘導されます。グループには一人ずつ面接官がつきます。(後で聞いたら日本学生支援機構の方だったそうです。)グループディスカッションの流れは以下のような感じでした。全体で70分ありました。

 

①{留学計画のプレゼン(4分)+面接官からの質問(2分)}×人数(5〜6人)

②学生同士の質疑応答(意見したりしてもよい。)(10〜15分くらい)

③ワークシートに記入(5分くらい)

④グループで「より良い留学にするために必要なことを3つまとめる」(20分くらい)

⑤面接官に「より良い留学にするために必要なこと3つ」をプレゼン(4分くらい)

⑥面接官からのフィードバック(3分くらい)

 

分数が途中あいまいですが…だいたいこんな感じでした。

 

わたしが受けた時、グループのメンバーは、同じ“芸術”というカテゴリーを専攻する人が集まりました。(絵画、デザイン、写真、バレエ、音楽)学年は学部3、4年生がほとんどで、院生はわたしともう一人だけでした。おそらく同じような分野の人が集まるように、グループを組んだのだと思われますが、それでもやっていることはお互い全く異なるので、「わかりやすく説明する」ことはここでも必須です。

 

① かなりの人数が同じ空間でプレゼンをすることになるので、周りがざわついていて、相手の話が少し聞き取りにくくなる印象を受けました。なので、できるだけ、大きな声でしっかり話すことと、逆に相手の話を注意深く聞くことも大切になりそうです。テーブルの上には大量のメモ用の白い紙とサインペンが置いてあるので、他の人のプレゼンは、メモを取りながら聞くようにすると、後でスムーズに活動できます。

 

わたしはプレゼンが直前まで4分に収まらず、苦労したのですが、いざ本番でやってみると、制限時間よりも20秒くらい速く終わってしまったという経験をしました。(「あと少しだけ時間が残っていますが、言い残したことはありますか?」と面接官に聞かれました…)

 

プレゼンでは、影絵芝居の人形を見せたのですが、それの印象が強すぎて、面接官からは

「人形を動かしてください!それって何でできているんですか?」

「もう何度も現地に行っているようですが、長期で留学する必要はありますか?」

ということしか質問されませんでした。2分は思っているよりもずっと短いです。

 

②学生同士の質疑応答も全員に対して15分程度なので、運よくわたしはほどんど質問されませんでした。(というか他の人に対する質問で時間がかかってしまっていた印象です。)何を聞かれたか忘れてしまったくらいです。話の口火を切る人がいるとスムーズだなと思ったので、できる人は率先してやってみてください。

 

③次に用意されたワークシートに記入します。制限時間のわりに書くところが多かったのと、説明がわかりにくという印象を受けました。ワークシートは、他の人の留学計画の良い点と、改善できそうな点をそれぞれ3つ記入した記憶があります。最後に回収されるのかと思っていたので、気合いを入れて書いた(けど微妙に書き終わらなかった)のですが、回収されなかったので、ワークシートは自分のメモ程度と思ってもよいのかもしれません。

 

④ワークシートをもとにグループディスカッションをして、グループとしての「より良い留学にするために必要なことを3つ」をまとめました。この時、

・司会

・タイムキーパー

・書記

あたりをする人がいるとスムーズだと思います。わたしはあまりバンバン意見を出せるタイプでも、その場を仕切ったりできるタイプでもなかったので、書記をやってみることにしました。白熱してくると残り時間が意識できなくなるので、タイムキーパーや、脱線した話を元に戻す司会的な役割も必要だと思います。

 

⑤最後に、グループで3つに絞った答えについて、面接官にプレゼンをします。この時は他の人が代表で説明してくれました。

 

⑥面接官のフィードバックを聞いて二次審査終了です。

 

同じグループになった人とは仲良くなることができ、試験後一緒に食事に行ったりしました。お互いに協力して試験を一緒に乗り切るという気持ちで臨むのがベストだと思います。

 

わたしからのアドバイス

 

①プレゼンテーション作りのポイント

最初に書いたことにこちらで補足してみます。プレゼンは作るというよりかは「作り込む!」というイメージで、より伝わりやすいプレゼンを目指して工夫していきましょう。

 

●内容の組み立て方を工夫しよう

トビタテは国家プロジェクトの一つなので、留学したいという意欲はもちろん、留学することで日本に何かを還元できることが期待されていると考えました。なので、「わたしが留学すると、将来日本にこんないいことがある」というメリットをアピールするというやり方を主軸にプレゼンを組み立てていきました。

 

日本の抱える問題何が必要なのかなぜわたしが立ち上がるのか留学を通した学びによって問題を解決できる具体的な留学計画将来何が期待できるのか

 

というような流れで進めていきました。

 一貫した話の筋がきちんと通っていることが大切です。

 

●専門用語はできるだけ使わない

 プレゼンを聞く相手は、自分の専攻している分野を詳しく知らない人がほとんどです。わたしも音楽を専攻しているので、カタカナの専門用語を使うことが多く、プレゼンの練習を始めた頃は、何が何だか分かりにくい!という感想をよくもらっていました。専門用語を使う時は注意が必要です。場合によっては、別の分かりやすい単語に置き換えるなど、工夫しましょう。

 

(例)ジャワの影絵芝居は現地では「ワヤン・クリッ」と呼ばれます。プレゼンの時は分かりにくくなるので、カタカナは用いず、「影絵芝居」で統一しました。

 

工夫次第では、案外専門用語を並べなくても、自分のやりたいことをすっきり説明できてしまうかも…!

 

●資料を工夫しよう、スライドは見やすくしよう

 前述の通り、専門用語が多い上、それらを限られた時間の中で説明をしなければならなかったので、ジャワ実際の写真や、楽器、影絵芝居の写真などを用いて、ビジュアルに頼る方法をとることにしました。写真があるだけで「こんな感じです!」とざっくり説明できてしまうので。これで、聞き手もイメージしやすくなったのではないかと思います。

 また、発表の資料は、多くの人がパワーポイントのようなスライド形式の資料を使っています。PCを使うのもよいと思うのですが、故障が不安要素になるので、紙に印刷して紙芝居形式でやるのが一番楽だと思います。わたしは特大サイズのスケッチブックにPCで作ったスライドを貼りました。

 

スライドは見やすいフォントと背景を選ぶようにしました。

 

また、わたしはスライドの他に、スライドの内容を、写真も入れてA4の紙1枚にまとめたレジュメを用意し、個人面接とグループディスカッションの面接官、同じグループになった人たちに配りました。わたしのことを強く印象付けるのと、聞き慣れない話をできるだけ分かりやすく聞いてもらうためです。また、試験が終わった後も、資料が残れば、わたしのことや、ジャワの音楽のことを覚えていてもらえるかなと思ったからです。

 

●とにかく何度も練習しよう

中身の濃い留学計画を、4分にまとめるのは意外と大変です。わたし自身も、周りのトビタテ生も苦労していました。プレゼンがある程度かたちになったら、何度か練習すると話すことに慣れてきます。そうすることで、内容を大幅にカットしなくてもある程度時間短縮が可能です。

原稿を読むのはアリだと思います。(わたしはスライドの裏に原稿を貼っていました。)その合間に聞き手の方を見るようにすると、より相手に訴える効果が上がるので、原稿ばかりに気をとられないように注意しましょう。

 

●たくさんフィードバックをもらおう

 何度も練習することとも関連しますが、できるだけ色々な背景を持った人にプレゼンを聞いてもらい、質問をしてもらったり、分かりにくかったことを指摘してもらったりすることがとても重要です。フィードバックを受けて、誰にでも分かりやすいプレゼンを目指して、改善を重ねていきましょう。ただ、アドバイスを全て反映しようとすると、自分らしさがあいまいになってしまったりもするので、見極めが必要です。

直前になると、トビタテ候補生同士の対策会が開かれているようなので、Facebook等で情報収集して、対策会に参加するとよいと思います。

 

②グループディスカッションは自分にできる役割を探そう!

発言したりするのはあまり得意ではないという人も少なからずいると思うので、わたしのように書記をしたり、タイムキーパーをするなど、何かしら自分にできる役割で、ディスカッションに参加しているということをアピールするとよいと思います。発言をたくさんしているかどうかよりも協調性があるかどうかというところが審査されているのかなという気がします。 

 

③リラックスして臨もう

 緊張するかと思いますが、二次審査は面接からグループディスカッションまで、終始穏やかな雰囲気だったので、あまり怖がる必要はないと思います。いつも通りの自分をアピールするつもりでいくとよいのではないでしょうか。周りの候補生と話してみたり、小道具やお守りを用意するのもおすすめです。

 

④懇親会に参加しよう!

試験後の懇親会は文理問わず多様な分野を専攻している人と知り合えるチャンスです。Facebookのアカウントなどを交換すると、その後も留学仲間がどんな活動をしているのかわかり、トビタテ生は面白い人たちばかりだなと日々感じています。刺激になるような情報をたくさん交換できるようになるので、ぜひ試験後の懇親会も楽しんできてください。

 

  

長くなりましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました。

月並みですが、留学は、好きなことを思いっきりできるので本当に楽しいです。トビタテの二次審査まで来たら、留学まであと一歩です。ぜひ、自信を持って試験に臨んでくださいね。何か気になることがあれば、コメントなどでおたずねください。

 

こちらではより気軽にジャワの様子を発信しているのでよかったらのぞいてください。こちらからもトビタテの書類や面接のことについて相談OKです!

 

Twitter(@ushirogami_curl)

https://mobile.twitter.com/ushirogami_curl

 

Instagram (@mango_kishichan)

https://www.instagram.com/

 

プレゼンに関しては、特に大好きなガムラン仲間のKさんにたくさんアドバイスをいただいたので、ここにあらためて感謝の意を表したいと思います。いつも本当にありがとうございます(^^)

 

今後も留学のことを発信していけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします♪

年末年始、新しい友だち akhir tahun ke tahun baru dan teman-teman dari Singapura

新年初投稿です。新年なので、少し時間が経ってしまいましたが、年末年始の思い出を振り返ってみようと思います。年末年始は初めてソロで過ごしたのですが、その間に新しい友だちが増えました。

 

留学中の楽しいことの一つに、世界各地に友だちができるということがあると思います。こちらに来て、ジャワの人はもちろん、アジアやヨーロッパ、南米まで様々な出身の友人ができました。みんなそれぞれに色々な経験や背景を持っていて、とても興味深いです。

 

その中の一人に、シンガポールから来ている留学生の友人がいます。彼はガムランを勉強していて、ソロでの留学は今回が2回めなのだそうですが、そのことからもわかるように、本当に熱心な学生です。とにかくどんな楽器でもできる…!(だからとても楽しそうです。)そして、経験が長いこともあってか、ジャワの人とのつながりもたくさんあり、かつ技術的にも人柄的にも信頼が厚いのでどこに行っても「グンデル(楽器名)弾きなよ〜!」とおじさんたちに大歓迎されています。そんな彼をいつもすごいな、わたしもはやく上手くなりたいなと思いながら見ているのですが、年末、そんな彼の友人2人がソロに遊びに来ました。年末から年始にかけて10日くらい、よく4人で色々なところに行ったり、一緒にガムランをしたりしたのですが、とても楽しい時間でした。

f:id:mainichiwayang:20190108031830j:plain

4人で撮った写真

まず最初にいくつか一緒に出かけたところを紹介します。

 

こちらのクリスマスはお店がクリスマスっぽくなるくらいで、お正月という概念もないし、まず全然寒くないので、日本人のわたしは正直全然年末年始のような気持ちになれませんでした。しかも、クリスマスが終わった後にお店の前を通ると、まだクリスマスの飾りがついている…!いかにもジャワらしいです。そんなクリスマスに我々が向かったのは、Astana MangadegとAstana Girilayuという、マンクヌゴロ王家の代々の王様たちの眠るお墓でした。ここには、マンクヌゴロ王家の王宮である、マンクヌガラン王宮の舞踊団パカルティpakartiのみなさんと一緒に行きました。毎年お参りに行っているそうなのですが、このお墓はマンクヌガランからは車で1時間ほど、山の高いところにあり、特にAstana Mangadegはさながらちょっとした山登りのようでした。写真があまりないのですが、Astana Mangadegは途中バリ寺院のような雰囲気で、バリのカヨナン(ジャワのグヌンガン)のレリーフのある門もありました。お墓にお供えしたお花がとてもいい香りでした。お花は花びらを撒くようにお供えするのが日本との大きな違いですが、それぞれの王様のお墓の前で、少しの間黙祷をし、腰を低くしてひざまずきながらお参りをします。緑豊かな山の中に、尊い雰囲気が流れていました。こんなクリスマスの過ごし方もいいものだなぁと思いました。

f:id:mainichiwayang:20190108034832j:plain

 

一緒に舞台を観に行ったりもしました。まずはマンクヌガランのsetuponの様子。今回わたしは出なかったのですが、シンガポール人の3人は演奏をしていました。

f:id:mainichiwayang:20190108040238j:plain

setuponにて

また、29日には、パカルティのみなさんがワヤン・オラン(ワヤンを人が演じるもの)を伴奏するということだったのでみんなで観に行きました。2枚目左のアノマン(左の白い方)が宙返りしたり、柱をよじ登ったりして、だいぶアクロバティックでした。

f:id:mainichiwayang:20190108040635j:plain
f:id:mainichiwayang:20190108040652j:plain
karanganyarの舞台にて

この間、いろいろ出かけたりしつつも、レッスンは通常営業だったので(むしろ先生方が「お休みで時間があるならどんどんレッスンしよう!」という感じで)本当に年末感がないままあっという間に大晦日になりました。ですが、大晦日の夜にはどこからか花火の音が聞こえたり、道が混んできたりして、ソロも徐々に年末ムードという感じでした。

大晦日はパカルティのみなさんと先生方のお宅でパーティーをしました。途中、なぜかトウモロコシを焼く流れになり、みんなで大量のjagung bakar(焼きトウモロコシ)を作りました。年末には必ずそうするのかと思ったので「どうしてトウモロコシを焼くの?」と聞いてみたら「え、そこにトウモロコシがあるから焼くだけだよ!」と言われました。特に意味はないみたいです…笑 みんなでわいわいとても楽しく、久しぶりのトウモロコシもおいしくいただきました。

f:id:mainichiwayang:20190108041931j:plain

大晦日のパーティーの様子①
f:id:mainichiwayang:20190108042012j:plain
f:id:mainichiwayang:20190108042035j:plain
焼きトウモロコシの様子

その後、わたしの住んでいる家の大家さんをしている先生(この方はわたしの行っている大学の先生)のお宅で年越しクルネガン(ガムラン演奏会)があったのでシンガポールの友だちと一緒に聴きに行きました。

f:id:mainichiwayang:20190108042628j:plain

メンバーのほとんどが大学で教えている先生方の演奏だったので、聴いていて本当に心地よかったです。年明け直前には、部屋を真っ暗にして演奏し、瞑想しながら聴きました。暗くて誰にも見えなかったので助かったのですが、聴きながら、なぜかぼろぼろ泣いてしまいました。一年分のいろいろかな。充実していたけれど、前半多忙だったり、悲しいことも多かったし、慣れないジャワでの生活もあったりしたので、今年は穏やかな気持ちで修行に打ち込めるといいな。

友だちもいつものように先生方に呼ばれて太鼓を叩いていました。いきなりだったので、終わった後に「合図も上手く伝わらなくてヒヤヒヤしたし、ぐちゃぐちゃだったよ〜、今回のセメスターはやり直さないといけないかも…笑」なんて言っていたのですが、そういうスリルも含めて、先生方との合奏に参加できること自体が、心底うらやましいとわたしは思ったのでした。

ちなみに、この夜最後に聴いたのが、愛するアヤッアヤアン・パムンカスAyak-ayakan pamungkas(曲名)だったので、絶対いい一年になると確信しました…(うふふ。)

 

元旦は、シンガポールから来た2人と一緒に、有名な芝居小屋のあるスリウェダリという場所にワヤン・オランを観に行きました。この日は演者全員が男性だったので、女性の役を男性がやったりしていることもあり、そのせいかよく笑いが起きていて大盛り上がりでした。女性のような声で歌う役者もいたのには驚きました。ジャワの舞踊の世界には性別に関係なく、男性が女性を演じたり、女性が男性の踊りを踊ったりすることががあるのが、面白い点の一つだと思います。元旦からお客さんがたくさんいて、こういうお正月を過ごすジャワ人がたくさんいることは素敵だなと感じました。

f:id:mainichiwayang:20190108045049j:plain
f:id:mainichiwayang:20190108045112j:plain
スリウェダリのワヤン・オランと終演後に食べたソト

ソトが大好きすぎるのでいつかソトのことでブログを書きます。お雑煮がなくても元旦からソトを食べて幸せです。

 

シンガポールのみなさんは3日に帰ってしまったのですが(留学生の彼も一時帰国)帰国前日に、わたしのグンデルの先生にレッスンを受けることになっていました。わたしもその前に新年初レッスンを受けていたので、その流れでなぜかわたしも彼らとJineman Uler Kambang(曲名)を習うことになりました。女の子はシンデン(女性の歌)を、男の子は太鼓を、わたしはグンデルを、そして留学生の友だちはサポート役という配役に。

f:id:mainichiwayang:20190108050300j:plain

レッスン中

旋法が普段習っているものと違かったので、慣れておらず、正直あまり弾けなかったのですが、練習すればいつかできるようになる程度には仕組みがわかったので、思いがけず、曲のレパートリーが増えてよかったです。

 

シンデンはテープを聴いて独学で勉強してきたのだそうです。今回は細かいニュアンスを先生に確認していました。彼女は曲を作ったりもするそうなので賢いです。

彼もガムランを始めて3年ほどしか経っていないそうなのですが、ガンビョンgambyongやメナコンチャルmenak koncar(舞踊曲)を叩きこなせるので、驚きました。そしてそれを教えたのは留学生の友だちなんだとか。しかもこの太鼓を習った彼は、自称日本のオタクで、日本が大好きと言っていました。日本語を勉強したことはないけれど、アニメをたくさん見たり、日本に何度も遊びに来たりしているので、たくさんの日本語を知っていました。わたしとは半分くらい、日本語で話していたかもしれません。片言ではありましたが、それでもその語彙の多さに圧倒されました。

 

シンガポールにもガムランがあって、いくつかグループがあるということは知っていたのですが、今回実際シンガポールのガムランコミュニティの人と知り合って、思ったのは

 

pintar sekali ......... ! ! ! (超かしこい!!)

 

ということでした。

こんなに能力のある人たちが別の国でガムランを頑張っていると思うと嬉しくなります。わたしももっともっと上手くなりたいです。

ガムランはもはやジャワだけの音楽ではないということをまた強く実感させられました。

 

また、彼らがわたしの母国である日本のことを好きと言ってくれたり、日本でわたしが所属しているガムラングループのランバンサリのことを「まるでジャワの人の演奏みたいで本当に素晴らしいね!シンガポールはまだまだだから頑張らなくっちゃ。」と褒めてくれたり(2018年のIGFの演奏をソロで聴いてくれたそうです。)したことが、とても誇らしくあり、一方で思うこともあり…

 

日本っていいなぁとよく言われるんです。こちらに来てから特に。

 

そういえば

「日本は本当にいい国だね、日本人なんてうらやましいな。こんなところに留学しなくったって、日本で勉強した方がいいじゃないか。」

とジャワのタクシーの運転手さんに言われたこともあります。(いや、褒めすぎでしょう…)

さて、現状日本は果たして彼らがイメージするほどのいい国なんだろうかと、政治家の汚職や、犯罪、種々の社会問題など、よくないニュースばかりが飛び交う最近の状況を見て、思ってしまうのです。

 

外の人から「日本のイメージ」について語られる機会がジャワに来てからぐっと増えたので、「日本のイメージ」とその理想と現実、みたいなものについて考えることが多くなりました。今わたしが日本のためにすぐに何かできるとは思わないけれど、いつか何かできるだろうか、わたしは日本人としていかに生きるべきか、というようなことをふと思うようになりました。(このあたりはもうちょっと時間が必要そうです。)

 

少し話がそれましたが、まとめると、シンガポールでガムランをしている人たちはとても能力が高く、そしてとても親切にしてくれたということです。これまでわたしの中ではそれほどイメージのなかったシンガポールでしたが、これを機に彼らの故郷がどんなところか、はたまたどんなところでガムランをしているのか、シンガポールに行ってみたいなあと思うようになりました。聞くところによると日本のお店や食べ物もかなりあるらしくて面白いそうです。ジャワからは比較的近いので、近いうちに必ず遊びに行きたいです。

 

とても楽しかったので、急に一人になってしまい、シンガポール人ロス気味ですが、3日以降もレッスン漬けの日々を送っています。最近のレッスンのことなどもまた近いうちに書きたいです。

 

長くなりましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました。今年はもっとみなさんに楽しく読んでもらえるように更新頑張ります。

Terima kasih :)

レッスンのこと、わたしが外国人であるということ

またまた久しぶりになってしまいましたが、今回はわたしのレッスンの様子をちらっと。なぜなら最近気づいたことがあるからです。

 

わたしは留学先の大学で影絵芝居の人形遣い(ダラン)を勉強しているのですが、授業だけだととてもついていけないので(学生はみんなすでにできる人ばかりなので進むのがものすごく速い)定期的に、大学の先生に個人レッスンを受けています。レッスンでは、2時間半ほど人形操作や、ダランの歌、合図の出し方などを先生が教えてくださいます。先生が人形を使って横でお手本を示し、それをわたしが真似し、覚えていくことでレッスンが進みます。慣れてくると、先生が太鼓やグンデルに入ったりして音楽との関係の説明も受けます。学生と違って、経験が少ないので習得するまでにはやはり少々時間がかかりますが、先生がわたしができるようになるまで根気よく懇切丁寧に教えてくださるので、ありがたいです。時にはレッスンが3時間近くに及ぶことも。

 

レッスン自体は2年前から短期でジャワに行った時に集中して受けるというような形で続けてきたのですが、最近変わったなと思うことがあります。

 

一つは自分のことなのですが、先生の言っていることをよりスムーズに理解できるようになってきたことです。2年前、レッスンを始めた頃は、何言ってるかわからないけど、とりあえず先生の真似をする…というような状態でしたが、最近はここはどういうシーンで、動かす時のポイントは何で、さっき自分は何を間違えたのか、何が足りなかったのかなど、先生のインドネシア語の説明を理解して、それに従えるようになりました。最近は先生が隣にいなくても、わたしの後ろで人形の動かし方を説明をしただけで、その通りに動かせるようになってきました。

 

こういう変化があったこともあってか、最近先生も色々なことを説明してくださるようになりました。その中でも大きく変わったことは、以前よりも音楽との関係を詳しく教えてくださるようになったことです。人形は自由に動かしてよいわけではなく、人形の動きにはガムランの中の太鼓のリズムと関連した振り付けのようなものや、ゴングやその他重要な拍と関連があり、ダランにとって音楽との関連を理解することは不可欠なことです。先生は、最近以前にも増して音楽と動きの関係をより厳しく教えてくださるようになりました。これは、わたしがダランの実技を学ぶ中でいちばん知りたいことなので、とても嬉しいです。

 

少し話が逸れますが、最近考えていたことがあります。それは「わたしが外国人であるということ」です。

 

留学するということは、自動的に外国人が異文化の中で勉強をするということで、これはどこに行ったとしても、当たり前と言えば当たり前で、当然のことすぎて全く意識をしていませんでした、つい最近までは。

 

最近、折に触れてジャワの人たちと接する中で「ああ、彼らにとってわたしは外国人なんだ。」と感じさせられる機会が増えてきました。というか、ジャワに来た時から、そういうことはたくさんあったのかもしれないけれど、より以前より強く意識させられるようになったというか、彼らとわたしの間で、わたしというものについての認識についてギャップがあるなと思うことが増えてきました。

 

大学の授業で毎日顔を合わせる同じクラスの友人たちや、先生方とは、あいさつだけでなく、色々な話をするようになってきて、大分距離は縮まってきたと思っています。わたし自身は。

 

最近大学で試験があり、こんなことがありました。

 

ジャワ語の発音や、ワヤンの登場人物や語りの声の様式について学ぶ授業(caturという科目)があり、その時は試験について説明をしていました。現地の学生たちは、台本を一冊暗記し、当日指定されたところを演じてみせるというのが課題とされました。わたしにも試験が課され、わたしは暗記はしなくてもいいので、好きな場面を読むことになりました。さすがに、正直今のわたしの力では現地の学生と同じレベルで試験を受けるのは難しすぎるので、このような配慮はありがたいなと思いました。

ただ、その時、先生がわたしのために説明を全部英語でしてくださったことが、丁寧な対応なので、こちらもありがたいと思う一方、少し引っかかるところがありました。その前に先生が試験について説明していた内容は理解できていたので…(そのあと英語を聞いても内容は一致していました。)確かにインドネシア語がまだ難しい留学生も多いけれど、わたしがインドネシア語がわかることは、現地の学生も先生方も知っているはずなのに。

先生はそのあと英語で、「昔オーストラリアから来た学生がいてね、〇〇の近くに住んでいてね、ジャワ語もわかっていてね…」と続けました。

 

ああ、ジャワ語の壁か…。

 

毎日ジャワ語を聞くようになって、自分でも勉強を進めているので、特にngoko (敬語の体系の分類)は大分聞こえるようにになってきました。ただ、まだまだ道のりは遠いのが現状。

 

ジャワ語ができないと、やっぱりまだまだ先生にとってはお客さんに近いのかなぁと。

 

距離は縮まってきたけれど、ジャワ語があることで、ジャワの人たちとの間にまだ一枚壁があるのだと感じます。人々の中に入っていくのは、一筋縄ではいかないなと、頭ではわかっていたつもりでしたが、ようやくこういうことなのだと実感しました。まだまだ修行が足りないな。

 

そういえば、この前舞台でワヤンをやった時も「Dalang orang asing 」とプログラムに書かれていたなと。これは「外国人のダラン」という意味です。練習の時、わたしがあまりうまくできていない時も現地の学生たちは「もうとっても上手だね!」と褒めてくれたのですが、まだまだ多分自分の伝統芸能を外国の女の子がやっていることがすごいというニュアンスも含まれているのかなと思ったりしました。

 

距離を縮め、もっと深く知りたいと思う自分と、まだまだわたしをお客さんというか「外国人だから」と認識しているジャワの人たちとのギャップ。

 

こういうことがあって、最近一層意識して言葉を勉強するようになりました。その甲斐あって、ワヤンのレッスンがスムーズになってきたり、さっきグンデルの先生と宗教の話をしたりなど、少し込み入ったことも雑談できるようになったのは嬉しいことです。

 

そういう壁のようなものを感じる中、いちばんわたしに分け隔てなく接してくださるのが、レッスンに通っている、ワヤンの先生です。留学生は試験を受けなくていいことになってはいるので、わたしも初めはそのつもりでいたのですが、ある日大学で先生にお会いした時、「きみも実技試験を受けなさい。好きな場面を選んでいいから。」との指令があり、試験を受けることになりました。実際、好きな場面というよりかは先生の判断で、(それでも全然やったことがない)一番最初の場面を1月に試験で上演することに…。本番1ヶ月前を切っているのに、ゼロから初めてもなんとかなると考えてしまうあたりが、びっくりです。このあたりは日本人と認識が違うかなと思います。ですが、頑張ってマスターしようと思います。というわけで、最近はその準備に追われています。

 

しかも、「台本は暗記すること!」と言われてしまい、ジャワの学生と待遇は全く同じになったものの、語りが多い場面なので大変になってしまいました…。

でも、先生の対応は本当に嬉しく、ありがたいです。

 

特別扱いはちょっと悲しいけど、みんなと同じは嬉しくて、でも難しい…少しわがままかもしれませんが、そんなことを思っている最近です。

 

ジャワ語の壁はまだまだ厚いですが、まだ時間はあるので、少しずつ壁を取り払っていけたらいいなと。長期で暮らすということは、現地の人とより深く関わっていくことなので、距離感などうまく考えながら、より色々なことを彼らから学んでいけたらと思います。

 

最後にいくつか写真を。

f:id:mainichiwayang:20181231165915j:image

大学の実技の授業の教科書です。台本と人形操作の手順、ダランの歌の楽譜が載っています。


f:id:mainichiwayang:20181231165911j:image

お手本を見せてくださっている先生。いちばん最初のシーン。


f:id:mainichiwayang:20181231165904j:image

難しいからと、最初は先生が教えてくださらなかったのですが、ついに人形が馬に乗るシーンを習いました。


f:id:mainichiwayang:20181231165907j:image

ジャワのおじさまたちは鳥を飼うことにある種のステータスを感じているそうなのですが、先生の家も鳥だらけです。かわいい。

 

読んでくださってありがとうございます。

また書きます…💕

身の回りのこと① 〜仕立て屋さん編〜

最近は雨季らしくなってきて、夕方毎日のように雨が降るようになりました。雨が降るとちょっと面倒ではありますが、雨の後の涼しさはとても気持ちがいいです。

 

芸能のことを中心にブログを書いていますが、たまには生活の様子、身の回りのことについて書いてみたいと思います。今回は洋服を仕立てたことについて書いてみます。

 

洋服を仕立てるというと、日本では特別なイメージがあり、お値段も高かったりしますよね。一方、ジャワでは服を仕立てることはよくあることなのだそうで、日本のイメージからするととてもリーズナブルでより身近なことのようです。お祝い事など、重要なことがあると、新しい衣装を作るというのがジャワ流なのだそうです。ワヤンに行っても、演奏家や歌手がお揃いの衣装で上演に臨むのをよく見かけます。(こんな感じ↓)

f:id:mainichiwayang:20181207231944j:image

 

留学する前、今年の3月、ガムランの大先輩に仕立て屋さんを教えていただき、一度注文してみたことがありました。その時は、ちょうど一年前にミャンマーに行った時にヤンゴンで見つけた布をスカートとワンピースにしてもらいました。

f:id:mainichiwayang:20181208012017j:image
f:id:mainichiwayang:20181207232641j:image

とても素敵な仕上がりですが、いつもは仕事が速いと評判のこの仕立て屋さん、滞在期間(2週間)のうちに仕上げてくれるという約束だったのに、結局日本に帰国する日になっても仕上がらなかったというハプニングもありました。(そういえば笑)なので、これを受け取れたのは実は9月に入ってからになってしまったのでした…。なんともジャワらしいエピソードですよね。

 

特に急ぎではなく、こちらでの生活も落ち着いてきたので、先週気分転換に好きな布を選びつつ、仕立て屋さんに服を注文してみることにしました。

 

まず、好きな布を探します。お店としては、一部のスーパーやデパートまた、布屋さんがたくさん並ぶ市場があるので、そこで気に入ったものを選びます。インドネシアにはバティックという臈纈染めがあり、普段から式典にいたるまで、バティックを着る機会がたくさんあります。柄もかわいいものが多いので、わたしはバティックを見るのが好きです。布屋さんに行くと、バティックは手書きのものからプリントまで種類が豊富で、見ているだけで楽しいです。ジャワを訪れる際には、ガムランや観光だけでなく、お気に入りのバティックを探すのもとてもおすすめです。

わたしは今回スーパーの布売り場で布を選びました。店員さんがハサミでスーッと布を切る技術が鮮やかだったので思わず感心してしまいました。ワンピースを作れる分の布を3種類買い、これで2000円弱。

f:id:mainichiwayang:20181207234508j:image

 

これを持って仕立て屋さんに行きます。わたしが行ったのは、おじさんが営んでいる街の小さな仕立て屋さんです。お店の中にはミシンが何台も並び、出来上がった服がたくさんハンガーにかかっています。

注文する時に、絵を描いてこんな感じと伝えるとその通りに作ってもらうことができます。その上で丈やサイズを測り、特定の部分を大きくしたりなど微調整も可能です。また、気に入った型の服を持って行くと、それと全く同じ型の服を作ってもらうこともできます。この仕立て屋さんには注文を記録したノートがあり、サイズや型の記録が残るので、2回め以降はよりスムーズに注文ができます。

 

f:id:mainichiwayang:20181207235642j:image
f:id:mainichiwayang:20181207235635j:image

 

今回はいつできるかなとワクワク楽しみに待っていたら、1週間たたないうちに

「もうできたよ!」

と電話がありました。今回はいつもの仕事が速い仕立て屋さんに戻っていました…笑 頼めば自宅まで届けてくれるというのでとても親切です。その日は受け取れなかったので、次の日直接お店に取りに行きました。

できたのがこれ↓↓

 

f:id:mainichiwayang:20181208000010j:image
f:id:mainichiwayang:20181208000004j:image

 

ワンピースとスカートを作りました。襟の形も好きにできるので、一つはシャツワンピースに、もう一つは丸襟にしてみました。緑の方はふわっとした袖に。新しい服はテンションを上げてくれます。

 

布代と仕立て代で4000円ちょっとだったので、日本で既成の服を一枚買うよりずっと安いんです。これで、好きな布と型を指定できるなんて、お洋服が大好きな私にはとてもありがたいことです。

 

大事な時はいい服を着ようと母が教えてくれました。なので、新しい服を着ると、背筋が伸びる気がします。気持ちまでしゃんとする気がします。昔から、ずっとそうです。だから、お洋服が好きです。

 

心配症なので考え過ぎて自分の首をしめてしまい、外の世界が怖くなったり、わたしは外からはふわっと生きているように見えるらしく、人に心ないことを言われることもあり、たまに他人と対するのが怖くなることもあったのですが(これは年齢を重ねるにつれ少なくなってきましたが…。)とりあえず、かわいい服を着ていれば、立っていられるというか。

服が好きなのは、純粋に好きだというのもあるけれど、わたしにとっては自信をもって外に出ていくため、自分を保つための、一つの手段なのかもしれません。言葉を変えれば、この世界でなんとか生きていくための武装というところでしょうか。だから、服を選ぶ時は慎重です。鬼吟味です。

 

新しい服を前に、なんとなく自分のことに目がいったので、少し書いてみました。

 

(なかなかワヤンが始まらないので、ワヤン会場でどばーっと書きました。相変わらずです。)

 

相変わらず服は大好きですが、少しずつ自分のことがわかっていくうちに、最近そんなに武装しなくても生きていけるのではないかとも思うようになりました。ワヤンと向き合いつつ、自分ともじっくり向き合う毎日です。

 

ではまた :)

Setuponan

最近なかなか更新できていませんでしたが、Setuponanという演奏会に出演する機会を得たので、そのことについて書こうと思います。

 

ジャワの暦のことはまだきちんと理解できていないのですが、これは35日に一度訪れる土曜日(Setu)のことだそうで、マンクヌガラン王宮では、その前日の金曜日にガムランの演奏会が、当日にはガムランと舞踊の上演が行われます。

 

マンクヌガラン王宮の東門を入ったところにある小さなプンドポでは週に二回、ガムランと舞踊の練習会が開かれています。先生ご夫妻の熱心なご指導のもと、舞踊、ガムラン共に初心者から経験の長い人まで、幅広い世代の人が参加していて、活気があり、素敵な機会です。色々な舞踊曲を生の舞踊と一緒に練習できる機会は本当に勉強になります。わたしはジャワに行くたび、こちらの練習会にはよくお世話になっていたのですが、前回書いたワヤンの上演のための練習が不定期に入り、留学を開始してからはあまり練習に参加できていませんでした。ここ二週間ほど、やっと毎回行けるようになってきたところのSetuponanでした。

 

というわけで、そこまで練習に行けていたわけではなかったので、今回の本番は当日の朝まではお客さんとして観に行く気満々でいたのですが。当日の朝、儀式曲を練習する別の練習に行って、帰りに先生方にご挨拶をしようとしたら、先生方が

「あなたも今日の夜の本番一緒に演奏しましょう。」

とおっしゃったのでした…。そのつもりはなかったのでとても驚き、あまり練習に行けていなかったので最初は断ろうとしたのですが、先生方の勢いにおされてそれはできず、サロンという鍵盤楽器で参加することになりました。他にも同じ楽器を演奏する人がいたのと、隣で先生が演奏したり合図をしてくださったことが幸いでした。

 

曲目はスリンピ・パンデロリSrimpi Pandheloriとクロノ・パンジKlono Panjiという雰囲気の異なる二つの舞踊でした。前者は王宮に伝わる女性四人の戦いの踊りで優美な雰囲気の中に緊張感が漂います。後者クロノはパンジ物語に登場する王の名前で、荒型の男性舞踊です。舞踊に関してはあまり知識がなく、詳しくはわからないのですが、この舞踊ではクロノと共に、優型の男女(パンジ王子とスカルタジ姫でしょうか…)が登場します。

 

この二曲を演奏するということだけは知らされていて、確かに前回の練習でも練習をしていたのですが、いざ、ドキドキしつつ待機していると、舞踊の人たちが登場していないにも関わらず、いきなり演奏が始まってしまったのです。一瞬焦りましたが、すぐにググルグヌンGugur Gunugという曲だと分かったので、演奏についていきました。その後も、打ち合わせなしにウィルジュンWilujengやグレヨンGleyongという曲も演奏して、やっとスリンピの演奏になったのでした。

 

本番の会場はいつも練習するプンドポだったのですが、私はここが大好きで、初めてジャワを訪れた時もここの音響が強く印象に残るほどで、思いがけずここで初めての本番を迎えて感慨深い思いがしました。特にスリンピは、わたしの中で日本にいた時に、とても出たかったのに出られなかった本番で演奏していた曲というイメージが強かったのですが、今回新しく楽しい思い出が刻まれることとなりました。夕方、プンドポの中に音が立ちのぼるのは非常に美しいものだなと改めて感じました。機会があれば、ガムランを演奏している人はぜひ、ジャワのプンドポでガムランを聴いてほしいなといつも思います。

 

また、隣で先生の息遣いを感じられたことも忘れられない経験になりました。先生は、ご高齢で手が思うように動かなくなってきているそうなのですが、そのような中でも、毎回熱心にご指導してくださっています。普段は演奏に加わることはなく、アドバイスをくださるだけなのですが、今回はわたしの隣で、一緒にサロンを演奏されました。曲全体ではなく、要所要所だけでしたが、先生の音は芯がしっかりとしていてよく響き、また音だけでなく身振りや息遣いにも楽隊を導く気迫を感じました。その絶妙な緊張感は、熟練した先生ならではのものだと思います。(言葉にすると何だか安っぽくなってしまう気がするのが歯がゆいです。)そういう気迫や息遣い、ジャワの音楽家同士のやりとりは今しか感じることのできないものなのだなと、ジャワの音楽家の近くにいられる今をより大切にしていこうと気持ちを新たにしました。

 

一つ思ったのは本番に対する考え方の違い。日本だと曲の完成度はもちろん、どのくらい練習に出席したかということをかなり大事にするのが普通だと思います。ですが、今回のわたしは正直飛び入り参加だったし、その上何曲も打ち合わせになかった曲を演奏し、演奏中にも遅れて来た奏者が曲の途中で演奏に加わって来たりもして、なんだかとても不安定な要素が多いと感じました。わたしが出てもいいのか、確認もしましたが、いきなり来た外国人のわたしが本番にのってもtidak apa-apa(インドネシア語で大丈夫という意味)なのです。前回のワヤン上演然り、技術が拙くてもどんどん本番に出してしまうというのはこちらの一つの特徴なのかもしれません。こういうシチュエーションは、ドキドキが止まりませんが、わたしのように勉強中の学生にとってはとてもありがたいことでもあります。

 

今回の機会に感謝し、次またどこかで呼んでもらえるように、またさらに技術を磨いていきたいです。

f:id:mainichiwayang:20181126024934j:plain

 

 

f:id:mainichiwayang:20181126025020j:plain

Hari Wayang Dunia ②

前回はHari Wayang Dunia 全体のことを書きましたが、今回は11月8日(木)に自分が上演したワヤンのことについて書きたいと思います。

 

今年の春にジャワに行ってワヤンの先生にレッスンを受けた時、11月にワヤンのフェスティバルがあるから、留学したら出るようにと先生に言われ、その時はイメージができず、ああそうなのかくらいに思っていたのですが…。

 

10月くらいからダラン科はずっとHWDモードで、学生も先生も授業が終わると毎日それぞれの準備や練習をし、少しずつ盛り上がっていく様子を見て、事の重大さがわかっていきました。実際当日舞台を見ると、大きなプンドポの中に3つのクリルが張られ、とても大掛かりなフェスティバルでした。特に一番奥のクリルは枠に金色のガラスの装飾も付いていてキラキラ光り輝いている…!一体私はどのクリルを使うのかなと思っていたら、なんとそのいちばん立派なクリルだったので、本当に驚きました。マンタップさんやプルボさんが使ったのと同じクリルだったのですから…!

 

当日はジャワの正装でということだったので朝からダラン科の女の子たちが手伝ってくれて、着付けをしました。クバヤとカイン(レースのブラウスみたいなものと巻きスカート)は何度も着たことがあったのですが、今回サングル(女性の伝統的な付け毛)を初めてつけました。(ずっとつけてみたくて、大分前から楽しみにしていました…!)ジャワのお姫様気分で、それだけでわくわくしますね。ただ、頭が重くなって大変かなと思っていたのですが、実際つけてみるとそうでもなく、どちらかというと慣れない付けまつ毛が目に入ってビビったのは内緒…。

 

ワヤンの実技は2015年の春に始めました。その当時、ワヤンやガムランとの向き合い方が一瞬わからなくなって苦しい思いをした時期があったのですが、その時に、ワヤンも自分でやってみたらもっとわかるようになるかもしれない、道が拓けるかもしれない、そういう思いでワヤンの実技を習うようになりました。最初はそれだけで、今思うとなかば勢いだけで飛び込んでしまったような感じがします。人形操作をすること自体も難しいのに、歌を歌ったり、全キャラクターのセリフを言ったり、両手両足を全部使いながらガムランに指示を出したりもするからです。相当大変だということは考えればわかったはずなのに、気がついたらワヤンを習い始めていた自分がいて、自分で驚いたこともありました…笑

 

というわけなのでもう始めて3年は経っているのですが、留学前は年に一二回しかジャワには行けなかったので、少しずつ少しずつ練習を進めてきました。短期で行くたび、先生が何度も繰り返し教えてくださったのと、わたしが所属する日本のガムラン・グループ・ランバンサリの方が練習や発表の機会を作ってくださったお陰で短いワヤンができるくらいには勉強を進めることができました。これまではほとんど人形操作をするという部分がメインで、語りや音楽との関係はまだまだ不十分というのが、留学前の状態でした。

 

今回、正直できるかとても不安だったのですが、先生のアドバイスもあり、Banbangan dan Panakawan からPerang Kembang (アルジュノとポノカワンの道行きからチャキルとアルジュノ、ラクササによる華の戦い)を演目に選ぶことになりました。Perang Kembang は、ワヤンの中でもいちばん難しいと言われる戦いの場面です。二体の人形が戦い、人形の手に付いている棒をぶつけたり、短剣や矢などの小道具を使ったりもするので、一つ一つの動きが本当に難しかったです。今年の春に少し練習を始めたのですが、初めは片手で人形を持つことさえもままならず、人形が戦っているように見えるまでに大分時間がかかったように思います。9月は先生の都合であまりレッスンができず、戦いの場面のほとんどを10月に追加したので、一時はどうなることかと不安になりましたが、なんとか形になったのでほっとしています。しかも今回は“ジャワ語で語る”ということにもチャレンジしました。当初は人形を動かし、途中歌を歌うだけの予定だったのに、「授業で使っている台本通りでいいから喋りなさい。」と先生からの司令が…。事あるごとに色々な要素がどんどん追加され、最初は30分以内ということだったのに、気がつけば40分くらいの上演になってしまいました。レッスンの時にはこれまであまり指摘されなかった合図のことや、音楽の拍を意識することなどを注意するようにとの指導が増え、大変ではあるけれども、人形を動かすことに留まらず、自分が次のステージに進みつつあるということがわかって嬉しくなりました。

 

とは言えキャラクターの声の作り方やジャワ語にはまだまだ不慣れだし、合図もうまくいかなかった部分もあるので、まだまだ修行が必要だなと思いました。

 

本番にはやはり魔物がいるようで、練習の時には忘れなかったチャキルとアルジュノの対話をまるまる忘れて次の曲(スルパガン)の合図を出してしまいました。想定外だったので気づいた時には自分でもびっくりしました。ところが、魔物もいるけれど神さまもいるらしく、語りを忘れているぞとチャキルの声が聞こえてきました。そして、スルパガンはふっとシルップ(語りを入れるためにガムランの音が小さくなること)になり、わたしはなんとか語りを入れることができたのでした。

 

人形がいい人形すぎて焦ったなぁ、チャキルがいつものチャキルの顔と全然違かったのです…。

 

実はこのようなハプニングもあったのですが、無事ジャワでのプンドポデビュー公演を終えることができました。

観ていた留学生の友人の一人が、「あんなに人形を激しく戦わせるなんて、普段のあなたからは想像できないから本当に驚いたよ、プロフェッショナルだね!」とベタ褒めしてくれたのがとても嬉しかったです。(※わたしは全然プロフェッショナルではないけれど。)

 

本当に普段のわたしは人の前に出る性格でもないし、どちらかというと恥ずかしくて土に埋まりたいと思いながら生きているのに、一方で、そんなわたしが気がついたらダランを勉強している…。やっぱり今回の舞台が本当に楽しくて、いつか機会があるならまたやりたいと思っているわたしがいるので、人生って本当に何があるかわからないなと思います。

 

今回はわたしの前にハンガリーからの留学生ズーザZsuzsa も出陣の場面を上演しました。ガムランもワヤンも初めてだという彼女は、ダラン科のジョコリアントJaka Rianto先生が留学生のために開いてくださっていた練習会の中で、今回の上演に大抜擢されました。2ヶ月ないくらいの時間で人形を動かすだけでなく、歌ったり、語りを入れたりもしていて、彼女の物覚えの速さに圧倒されました。わたしはどちらかというと不器用な方なので…。本番、本当に堂々としていて素敵でした。わたしの大好きなドゥルソソノが出てきた時には本当にわくわくしました。

 

自分の不器用さに目がいってしまうこともあるけれど、色々な国の友人と出会い、ワヤンやガムランのよさを分かち合えることは本当に素晴らしい時間だと思います。今回、何人もの留学生仲間がガムランの伴奏を手伝ってくれて(しかもその一人はグンデルを弾いてくれて)それもまた楽しい経験になりました。また、練習ではたくさんの学生も手伝ってくれて、たくさんあたたかい励ましの言葉をかけてもらいました。素晴らしい環境に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

留学早々贅沢な経験をさせていただいたこと、本当にありがたいことです。あの舞台でワヤンをしたこと、一生忘れないと思います。今回のために、何度も留学生を指導してくださったジョコリアント先生、お忙しい中レッスンしていただき、熱心に教えてくださったハリヤディ先生に心から感謝の意を表したいと思います。

 

こういう素敵な環境にいられることに感謝し、またいつかジャワや日本でワヤンができるように、今後も日々修行を頑張りたいです!

 

長々すみません、また書きます(^^)

 

f:id:mainichiwayang:20181112014108j:image
f:id:mainichiwayang:20181112014116j:image
f:id:mainichiwayang:20181112014134j:image
f:id:mainichiwayang:20181112014112j:image
f:id:mainichiwayang:20181112014126j:image
f:id:mainichiwayang:20181112014131j:image
f:id:mainichiwayang:20181112014120j:image

Hari Wayang Dunia ①

大学でHari Wayang Dunia (世界ワヤンの日)というイベントが開催されたので今回はそれについて書きたいと思います。

11/6〜9 の4日間、ジャワやバリの様々な様式のワヤンが集められ、連日昼間から深夜まで上演が行われました。8日には自分自身もダランとして上演を行いました。自分自身の準備をしていたこともあり、全部は観られなかったのですが、いくつか面白かったものをピックアップしてみます。

 

f:id:mainichiwayang:20181110202950j:image

多くの公演が、写真のような7つの言語による同時通訳つきでした。これで普段は何を言っているのかよくわからなかったのですが、内容の細部まで楽しむことができました。ただ、字幕があると字幕を観てしまいがちになり、ワヤンの動きをきちんと追えないこともあるので、やはりジャワ語を頑張らねばと思ったのでした。

 

1日目はまず、目玉公演としてマンタップ・スダルソノのルワタンの上演がありました。ルワタンは厄払いのために行われる儀式的な性格をもつワヤンです。何か問題を抱えている人や、スケルトという厄があるとされる条件に当てはまる人のためにこのワヤンを上演し、災厄を取り払います。会場に入ると、白い布をまとったお祓いを受ける人々がずらりと並んでいました。このスケルトというのは一般には25個の条件があり(兄弟の人数や生まれた順番、生まれた時間帯や親を亡くしているかどうかなど)条件がかなり多いので大分色々な人が当てはまりそうです…。話の中にダラン自身が自分の出自やダランとしての系譜を語るところがあるのですが、ダランとして、特に儀式を司る祭司としての役割はやはりダランの血統が重視されるのだということを実感しました。ワヤンの終わりには、ダランがスケルトたちの髪を切り、聖水をかけるという一幕も。このような、儀礼の執行者としてのダランという側面はなかなか見ることができないので、貴重な経験となりました。

f:id:mainichiwayang:20181110203925j:image
f:id:mainichiwayang:20181110203932j:image

夜は開会式があり、ダラン科や舞踊科、演劇科の学生や先生たちがワヤンとダンスをコラボレーションさせた演技をしていて、とても鮮やかでした。

 


f:id:mainichiwayang:20181110205302j:image

f:id:mainichiwayang:20181110205312j:image

f:id:mainichiwayang:20181110205422j:image

 

その後一時間半ずつ、4つのワヤン公演がありました。見せ場が多いからなのか、この日に限らず、多くの公演でバラタユダ(マハーバーラタの大戦争の場面)の一場面が演目として取り上げられていたのが気になりました。いくつか印象に残ったものを書いていきます。

一つ目はワヤン・ベベルで伝統的なものと、新しいスタイルのものを組み合わせて上演されていました。ワヤン・ベベルは絵巻物のようなものを用い、紙芝居のようにダランが語りを行い、物語を進めていくワヤンの形式です。まず、伝統的な形式では、ダランが語りの部分でも少し歌うような節のある語りをしていたところが興味深いと思いました。一方、新しいスタイルの上演では若いダランが絵巻物の向こうと観客側を行ったり来たりして、ダイナミックな語りを展開していたのが印象的でした。音楽はジャワの太鼓を使っていましたが、ほかにベースやヴァイオリンが入ったりして、なんとも不思議な響きでした。伝統的なスタイルの伴奏をしている太鼓奏者のおじいさんが、隣で行われている現代的なスタイルの上演を不思議そうに見ているのには、思わず笑ってしまいました…。

 

f:id:mainichiwayang:20181110211241j:image
f:id:mainichiwayang:20181110211140j:image

 

この日の最後に行われたボヨラリ出身のKi Sri SusiloによるWerkudara Kembar は大盛り上がりでした。語りが面白く、戦いの場面の間にも少し笑ってしまうような面白い動きを入れたりして、深夜にもかかわらず、お客さんが大勢いました。また、個人的にはこの人のスルック(ダランの歌)が特徴的で気になりました。というのは大分節回しが細かく、高い音で歌っている時間が長かったということと、スルック全体が長いという傾向にあったからです。スラカルタ様式のワヤンということでしたが、スルックは色々なんだなということと、この色々はどこからくるのか、ますます興味が湧きました。

f:id:mainichiwayang:20181110212420j:image

 

二日目(7日)は朝から深夜までワヤンの公演がありました。昼間は子供のワヤンがメインでした。小学生や中学生の男の子がダランをするのですが、人形さばきや合図の出し方など大人顔負けで、力強い上演をしていました。ただ、声変わりする前の小学生の男の子にはスルックを歌うのは難しいのかなと感じました。それでもひとつの舞台をこうしてやりきるエネルギー、ダランは子供の頃からすごい力を持っているのだということを実感させられました。普段は学生と関わっているのですが、いつかこういう小さな子供についても、ダランの修行のことを取材してみたいです。

f:id:mainichiwayang:20181110213215j:image
f:id:mainichiwayang:20181110213211j:image 

 

夜もいくつか公演を観たのですが、一つ紹介したいと思います。それはISIの学生のSeruni Widawatiさんの上演です。ジョグジャ出身の双子の女の子がダラン科にいるのですが、その一人がダランをしていて、もう一人が太鼓を叩いていました。わたしがダランの練習をする時にも二人が太鼓やそのほかの楽器で手伝ってくれたことがあり、またこの公演に同じ授業を受けているダラン科の女の子がシンデン(女性の歌)として参加していたので、ダランは本当に何でもできる人が多いのだなと思いました。今回の演目では、戦いの場面や鬼が出てくる場面も多く、色々な声を上手く演じ分けているところが素晴らしいと思いました。鬼が叫ぶ声は女の人には難しいと思うので(自分でそう思います)イメージが作れて、参加にできそうなのでよかったです。太鼓奏者と息がぴったりなのも双子ならではだと感じました。


f:id:mainichiwayang:20181110214709j:image

f:id:mainichiwayang:20181110214712j:image

f:id:mainichiwayang:20181110214715j:image

 

3日目(8日)はワヤンを上演する機会をいただいたのですが、それについては別で詳しく書こう思います。

同じ留学生のズーザもわたしの前に公演したのですが、ガムランもワヤンも初めてという彼女がほんの2ヶ月で出陣の場面をマスターしてしまったことは本当に驚きました。当日、本当に堂々と演技していて、さすがだなと思いました。

f:id:mainichiwayang:20181110215853j:image
f:id:mainichiwayang:20181110215857j:image

 

この日は午後、ワヤン・ゴレッ(木偶人形)の上演がありました。まとまった演目を観るのは初めてだったので、とても嬉しく鑑賞しました。立体の人形が舞い踊るのは、いつものワヤンクリッとは違った美しさがあり、これもまた素敵だなと思いました。より戦わせるのが難しいのではないかと思うのですが、二体の人形が戦ったりもしていて、圧倒されました。


f:id:mainichiwayang:20181110220231j:image

f:id:mainichiwayang:20181110220237j:image

 

最終日は、日中はプンドポでは上演はなく(その理由はあとからわかるのですが…!)Teater Besar というホールでワヤンがありました。Wayang Kruci といジャンルのもので、kediri地方のダランKi Harjito がパンジ物語を題材にしたラコンを上演しました。このワヤンは初めて観ましたが、地方の様式のようでグヌンガンも植物か鳥の羽根で作った特殊なものを使っていました。(遠かったのでどちらかわかりませんでした…)人形も厚みがあるものを使っているように見えたのでもしかしたら木製だったのかもしれません。何より驚いたのは幕を使わないこと。左右には幕があったのですが、ダランが使う部分は幕がありませんでした。ワヤン・クリッの場合は幕をうまく使って人形を操作する部分も大きく、特に戦いの場面は幕がないと難しいと感じます。しかし、今回の上演では、幕がなくても巧みに戦いの場面が演じられていて、拍手がわき起こるほどでした。楽器は普段使っているガムランと同じものを使っていましたが、スルパガンやサンパらしき楽曲は全く違うものでした。スルックは中部ジャワのものと比べると全体に長く、途中サロンが入ったりするものもあり、興味深かったです。地方様式の多様性があるというところもワヤンの魅力のひとつだと言えるでしょう。


f:id:mainichiwayang:20181111021001j:image

f:id:mainichiwayang:20181111020953j:image

f:id:mainichiwayang:20181111021007j:image

この日の夜はプンドポで閉会式がありました。なぜ昼間はプンドポでの公演がなかったのか、夜プンドポを訪れるとその理由がわかりました。プンドポの全面にクリルが張られ、建物にいつもはない壁があるかのようになっていました。そしてそのクリルの両面全部にずらっと人形が並べられていたのです。昼間公演がなかったのは、この大掛かりな準備に追われていたからでしょう。ワヤンの公演に行くとクリルの左右に、人形が規則正しく並べられているのを見ることができますが(これをシンピンガンといいます)このシンピンガンがとても大事にされているということがなんとなくわかった気がしました。わたしの知っているダランで、シンピンガンを数えるのが大好きなダランがいますし、最近読んだ本では人形の説明のところにいちばんにシンピンガンの説明が長々と書かれていたこともあり、シンピンガンは、思っていたよりもずっと大切なものなのかもしれないと思いました。

 


f:id:mainichiwayang:20181111021109j:image

f:id:mainichiwayang:20181111021106j:image

f:id:mainichiwayang:20181111021115j:image

閉会式でも学生達のパフォーマンスがありました。サックス、ワヤンを使ったダンスと竹の楽器とのコラボレーション。こういう演出、よく思いつくなぁと感心しました。


f:id:mainichiwayang:20181111021146j:image

f:id:mainichiwayang:20181111021138j:image



その後、ワヤンの中でダゲラン(お笑い芸人)としてよく登場するKirun が出てきて、しばらく演説のような話をしていました。詳しくはわかりませんでしたが、ダゲランのことを話していたようなので、ダゲラン自身も思うところがあるのだなと思いました。ここはわたし自身も非常に気になるところです。

 

最後に、Wayang Kolaborasi というジャンルのワヤンが上演されました。これは、3人のダランが(2人でやることもあるのでいつも3人ではない)共同で一つの物語を進めるワヤンです。3つずつ同じ人形が用意してあり、同じキャラクターを3人で演じることもあれば、広い一つのスクリーンを共有して、別々のキャラクターをそれぞれのダランが演じ分けることもあって、華やかで観ていて面白かったです。

Wayang kolaborasi に限らない話なのですが、こういう大掛かりで驚くような演出をやってのけてしまうジャワの人たちはとてもエネルギーがあるなと思います。また、学生たちの開閉会式でのパフォーマンスを観て、ワヤンそれ自体だけでなく、舞踊や演劇、西洋の楽器と、ワヤン以外の要素とのコラボレーションが行われ、それが大学のフェスティバルのとしてよしとされているということが興味深いと思いました。いわゆる“伝統的なもの”だけでなく、その他のものとも融合することが認められる、ジャワのワヤンの世界はこういう新しいもの、クリエイティブな姿勢がどんどん許容される世界であるということは、一つ言えることかもしれません。

 


f:id:mainichiwayang:20181111021255j:image

f:id:mainichiwayang:20181111021259j:image

長々書いてしまいましたが、ジャワのワヤンはこれからも色々な変化や新しいものを巻き込みながら、ずっと継承されていくのだろうなと思います。わたし自身も、勉強を続け、見えるもの、聞こえるものを増やしながら、ワヤンの変化を見守っていきたいと思います。